よく耳にするけど実は間違えている日本語
日本語って難しい(・´з`・)
2020-06-02
ブログをご覧の皆様こんにちは
よく耳にするけど
あれ?その言葉ってどんな意味だっけ?と
気になる時ありませんか?
調べてみると言い間違いや意味の間違いが多かったです
日本語は奥が深いですね
例えば・・・
五月晴れは
五月に晴れではなく
梅雨の晴れ間梅雨の合間の晴天という意味なのです
「さつきばれ」と読んで、「梅雨の晴れ間」を意味します
雨の降り続く梅雨のころでも晴れる時がありますが
五月晴れはもともとそういう様子を言ったそうです
しかし現在では・・・
五月の「すがすがしい晴れ」を表す言葉として使われるようになりました
ちなみに・・・
小春日和とは・・・
晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天の事です
小春とは旧暦10月のことで、太陽暦では11月から12月上旬にあたります
秋から冬に移行する時期は、
まるで春のように穏やかな陽気が続くことから
こう呼ばれるようになったそうです(冬の季語)
睡蓮の花の写真をアップします
明日も良い1日をお過ごしください
5月29日は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福の日)
破竹は採りたてがおいしい
気温の変化に気をつけましょう
昨日とはうってかわって静かな日
今年はどの花も早く咲いてますね( ^ω^)・・・
2020-05-15
ブログをご覧の皆様こんにちは
今年はどの花も咲くのが早いですよね
伸びるのも早くてびっくりです
本を購入しようかとネット検索していたところ
防災にかかわる言い伝えや心得を見つけました
都道府県別に色々勉強になることが書いてありました
昔の人からの知恵から防災の備えを知る
防災意識を常に持つことは良いいことですよね
ポポーの花の写真をアップします
雄雌同株の植物なので両方植えないと実がなりません
アケビのような実をつけ果肉は黄色やオレンジ色です
完熟した実は自然と落ちるので食べごろがわかるそうです
明日も良い1日をお過ごしください
新緑がまぶしいですね
風邪に注意ですね
2020-05-14
ブログをご覧の皆様こんにちは
寒暖の差が激しい日が続きますね
風邪をひかれている方も多いと思います
風邪をひいた時こそ食事が大事ですので
体を温めたり消化のやさしい食事で回復したいですね
発熱時は・・・柔らかいものや味の濃くないものが良いそうです
喉が痛く咳が出る時は・・・はちみつと
(はちみつを与えるのは1歳過ぎてから)
レモンまたは生姜を入れたドリンクがおすすめです
お腹をこわしている時は・・・整腸作用がある
リンゴがおすすめです(すりおろしてもおいしい)
兎にも角にも・・・
手洗いうがいをきちんとしましょうね
藤の花の写真をアップします
明日も良い1日をお過ごしください
急な雷雨に気をつけましょう
晴れましたね!
少し肌寒いですね
桃の花
2020-04-16
ブログをご覧の皆様こんにちは
会社の桃の花が咲き始めました
色が濃くて鮮やかです
桃の花・・・
桃・・・
桃太郎・・・(安易な発想)
昔話の桃太郎に「犬・猿・雉」が登場しますよね
情・智・意を表しているそうです
犬は3日飼うことで情が移る⇒「情」
猿は猿知恵⇒「智」
雉は矢のように進む意志⇒「意」
人が生きていくために必要な情・智・意を
桃太郎の話の中で表しているそうです
ちなみに雉は「意志」ではなく
矢のように進む「勇気」⇒「勇」
として解釈されることもあるようです
雉・・・・
会社出勤時に
2日連続で雉に右から左へ
道路を横切られたので
雉に横切られると何かあるのかしら
と思い調べてみました
雉は神の使い・・・(国鳥ですしね)
幸運の象徴とされているそうです
また家族愛の象徴とされるそうです
火事の中雉の雌が身を呈して卵を守り
逃げなかったという言い伝えがあります
万葉集の雉の出てくる和歌には
夫婦愛や家族を
大事にする趣旨のものが多く
家族愛や子供想いの象徴
とされていたそうです
家族にありがとうという感謝の気持ちを
言葉にして伝えなきゃと感じました
桃の花の写真をアップします
良い1日をお過ごしください
ぽかぽか陽気になるんですかね・・・
夕方からのお天気注意ですね・・・
風が強いですが・・・青空です
1月8日は「平成」元号のスタートの日です(*‘∀‘)
南天とセンリョウとマンリョウは似てますが違いますよ
2020-01-08
ブログをご覧の皆様こんにちは
南天はメギ科ナンテン属の常緑低木です
原産地は中国です
魔除けや火災除けの効果があるとされ
江戸時代には玄関先によく植えられていたそうです
鬼門と呼ばれる南西の方角に置くのがよいとされています
難を転ずる⇒難転⇒なんてん・・・という意味合いから
お年寄りが転ぶときに寄りかかることができる木として
トイレの近くに植えられていたようです
南天は秋になると真っ赤な実をつけます
この実を煎じて飲むと「咳止め」に効果があり
「のど飴」の原料として使われています
葉には殺菌・防腐作用があり
乾燥させてお茶として飲むことで
ものもらいや血尿に効果があるといわれています
さらに樹皮・根皮は胃腸病、眼病に効果的で
昔から薬用の木として重宝されてきました
ただし・・・
葉には有毒成分となるアルカロイドが含まれています
特に咳を鎮める作用があるドメスチンというアルカロイドは
多量に摂取すると知覚や運動神経の麻痺を
引き起こす恐れがあります
医学的知識がない方が安易に扱うのは危険なので注意が必要です
南天の花言葉
赤い実➡「幸せ・よき家庭」
白い花➡「深すぎる愛・募る愛」
南天の写真アップします
明日も良い日でありますように
2020年は災害のない良い年であることを願いたいですね(*‘∀‘)
シクラメンはサクラソウ科で唯一の毒性((+_+))
2019-12-27
ブログをご覧の皆様こんにちは
シクラメンはサクラソウ科シクラメン属の多年草です
原産地は地中海、ヨーロッパ地方です
別名「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」
「篝火花(カガリビバナ)」
シクラメンは5枚の花びらを反り返らせて
下向きに花を咲かせます
この姿がどこか恥ずかしそうな様子であることから
「遠慮・内気」といった気恥ずかしい気持ちを表す
花言葉が生まれました
ただ・・・クラメンの「シ・ク」は「死・苦」という
不吉な言葉を連想させることから縁起が悪いとして
お見舞い用の花には適しません
シクラメンは塊茎の形があるものに似ていることから
「惚れ薬」にもなるという文献があるそうで
あなたの思う人に食べさせたら
そのハートはあなたのもの・・・だそうですが
シクラメンの塊茎や根にはシクラミンと呼ばれる成分があり
嘔吐や下痢という症状が起きます
大量に食べると神経症状を起こして
死に至る場合があるそうです
お子様やペットにも注意ですね
有毒なので・・・文献・・・違うかも・・・
シクラメンは冬に咲く貴重な花ですので
観賞用として楽しみたいですね
シクラメンの花言葉は色によって違います
赤➡「嫉妬」
ピンク➡「憧れ・内気・はにかみ」
白➡「清純」
シクラメンの写真アップします
一年間ありがとうございました良い年をお迎えください
11月24日はクリスマス・イヴ
クリスマスとクリスマス・イヴ
2019-12-24
ブログをご覧の皆様こんにちは
クリスマスは
イエス・キリストの降誕を祝う祭りで12月25日に行われます
クリスマス・イヴの「イヴ」の意味を「前日」と捉え
12月24日の丸一日がクリスマス・イヴと
考えられていることも多いですが
イヴ(eve)は「evening(夕方・晩)」と同系の語で
祭日の前夜12月24日の夜を指します(⇦一般の暦では)
ユダヤ歴を継承した教会歴を採用している協会では
日没を日付の変わり目としており
24日の日没から25日の日没までがクリスマスになります
一般の暦に照らし合わせると
クリスマスの前日の夜がイヴとなるため
前夜という表現をしているが
正確にはクリスマス当日の夜がイヴで
クリスマスとクリスマス・イヴは同じ日です
また一般の暦では25日の夜はクリスマス当日ですが
教会暦では日没までなので夜は当日ではなく普通の日です
日本のクリスマスは・・・
デートやディナー・パーティーなど季節のイベントとして捉えられており
教会歴に合わせてイベントが行われているわけでもないですが
多くは24日のイヴのに多く行われ
クリスマスのメインはイヴと考えられている傾向にあります
クリスマスツリーの写真アップします
明日も良い日でありますように
クリスマスツリーはなぜ飾るのか?
クリスマスリースが丸いのは「永遠」という意味かららしいです
2019-12-24
クリスマスツリーの起源と由来はいくつかあります
その起源は8世紀ドイツまで遡るそうです
当時のゲルマン人は樫の木を信仰しており生け贄を捧げていました
キリスト教の伝道者がそれを止めるために樫の木を切り倒したところ
その倒れた木の間にモミの木の若木が生えていたそうです
それからというものドイツではモミの木をクリスマスに
植えるようになったという伝承があるそうです
また16世紀宗教革命を行ったマルチン・ルターが礼拝の帰りに
木々の間にきらめく星々を見つけ美しさに感動しました
ルターはその美しさを子供たちに伝えたいと思い
モミの木の枝にローソクを飾ってそれを再現しようとしました
この故事がクリスマスツリーの飾りの始まりになったと言われています
飾りにもそれぞれ意味があります
星・・・クリスマスツリーの頂点で輝くでっかい星は
トップスターと呼ばれ「ベツヘムの星」を表しています
この星はキリストが生まれたことを賢者に知らせ
キリストの許へ導いたということです
ベル・・・救世主キリストの誕生を知らせるための
天国の喜びのベルだそうです
またベルの音には魔物を祓うとして魔除けの意味もあります
玉飾り・・・クーゲルというエデンの園の知識の木の実(リンゴ)を示しています
キャンディケイン
(杖の形をした飴)・・・キリスト教では人を羊、神を羊飼いとして例えられています
羊飼い(神)が羊(人)を導くために用いるのが杖で
それを表しているのがキャンディケインだということです
赤と白のストライプで白は清い心を赤はキリストの血を
模しているとのことです
靴下・・・言わずと知れたサンタクロースつながりです
サンタもモデルになったニコラスが貧しい人の為に
煙突から投げ入れた金貨が靴下に入ったという話から
サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれると
言われるようになりました
ヒイラギ・・・キリストの十字架刑の意味があり棘のようなヒイラギの葉は
いばらの冠を表し、真ん中の赤い実はキリストの血を表し
緑の葉は永遠の命を表しているそうです
クリスマスツリーの写真アップします
明日も良い日でありますように
11月19日は「世界トイレの日」らしいです(*ノωノ)
曲の「アマリリス」はフランス民謡です(ΦωΦ)
2019-11-19
ブログをご覧の皆様こんにちは
アマリリスはヒガンバナ科ヒッペアストルム属の多年草です
原種の多くはブラジルやペルーなど南アメリカに生息しています
日本にはその一種が嘉永年間(1848年から1854年)に渡来し
「ジャガタラ水仙」と呼ばれたようです
アマリリスは春や秋に花を咲かせます
春咲きは➡3月末から6月
秋咲きは➡9月末から10月に花を咲かせます
アマリリスは品種改良が盛んに行われ現在は数百種類以上あると言われています
赤をはじめ、ピンク、白、グリーン、複色などの花色があり
大輪から小輪、八重咲きなど見た目も様々です
アマリリスの花言葉➡「誇り」「内気」「おしゃべり」「強い虚栄心」
(アマリリスの花言葉はギリシャ神話から由来しています)
アマリリスの写真アップします
(近所の方のアマリリスです)
明日も良い日でありますように
11月18日は「土木の日」➡「土木」を分解すると「十一」「十八」になる
季節外れに咲いてました(・´з`・)
2019-11-18
ブログをご覧の皆様こんにちは
ヘビイチゴはバラ科キジムシロ属の多年草です
ヤブヘビイチゴもバラ科キジムシロ属の多年草です
春の時期の野原に生えているますね
アジア南東部と日本全土に広く分布しています
ヘビイチゴとヤブヘビイチゴの違いは・・・
ヤブヘビイチゴの実の方が少し大き目です
名前の由来は諸説あります
「へびが食べるイチゴだから」
「へびがいそうな所に生えているから」
毒々しい見た目のヘビイチゴですが可愛らしい黄色い花をつけます
葉はクローバーのように3つに分かれています
真っ赤な実をつけます
「ヘビイチゴって食べれるのかな」って思いませんか
ヘビイチゴには毒はなくちゃんと食べれるそうです
ただし・・・
ほとんど味がしなくて美味しくないそうです
味気がなくスポンジを噛んでいるような気持になるそうです
お庭を覆う草のことを「グランドカバー」と言います
一般に踏まれるのに強いカモミールのような植物が用いられます
ヘビイチゴをグランドカバーにするという方もいるそうですよ
ヘビイチゴをお庭に植えるならシロツメクサのような
他の野の花と一緒に植えると相性が良いそうです
「なんだか気味が悪いわ」というイメージだったヘビイチゴも
観賞価値のある植物に思えてくるかもしれませんね
ヘビイチゴの花言葉➡「可憐」「小悪魔のような魅力」
ヘビイチゴ・ヤブヘビイチゴの写真アップします
(暖かい日が続いていたせいか土手に咲いてるのを発見しました)
明日も良い日でありますように
11月15日は「七五三」ですね(ΦωΦ)
果実はとうもろこしのように集合していますが有毒です('Д')
2019-11-15
ブログをご覧の皆様こんにちは
マムシグサはサトイモ科テンナンショウ属マグシグサ種の多年草です
別名「ヘビノダイハチ・ヤマゴンニャク(山蒟蒻)」
北海道から九州、東南アジアに分布する有毒植物です
花の部分を立ち上げた「茎」に相当する部分の表皮に
マムシの体を思わせるまだら模様があり
花の部分を内部に包む「仏炎苞(ぶつえんほう)」の形が
蛇がかまくびをもたげたような姿をしています
マグシグサの仲間(テンナンショウ属)はどこを食べても毒が
ありますので絶対口にしないでくださいね
しかし・・・
数十年前の前の時期まで内地の人々は塊茎(球茎)を
でんぷん源として食べてきました
本州では塊茎(球茎)をすりおろし水でさらして毒を流し
粉を練って団子にして食べていたそうです
毒抜きして食べる先人の知恵食糧を得ることの厳しさを思いました
現在は有毒植物として認識されており
誤って赤い実をかじってしまった小学生が
口中を腫らして苦しんだという
毒の事例もありますので注意してくださいね
マムシグサの花言葉➡「壮大な美」「壮大」
マムシグサの写真アップします
寒くなりますが体調に気をつけて良い週末をお過ごしください
11月14日は「アンチエイジングの日」➡いい(11)とし(14)語呂合わせ
「枯れ枝に 鳥のとまりけり 秋の暮れ」By松尾芭蕉
2019-11-14
ブログをご覧の皆様こんにちは
セイタカアワダチソウはキク科アキノキリンソウ属の多年草です
和名は「背高泡立草」
別名は「セイタカアキノキリンソウ」
セイタカアワダチソウはカナダなどでは寒い時期にも蜜が採れるので
貴重な花として重宝されているそうです
セイタカアワダチソウは「虫媒花」といって
ハナアブやミツバチなどの虫によって受粉をする植物です
杉に代表されるような風に花粉をのせて飛ばす植物(風媒花)ではありません
侵略的外来種とういう印象の良くないセイタカアワダチソウは
イメージの悪さから悪者にされているようですね
実際に花粉を飛ばしているのは「ブタクサ」です
ブタクサは花粉を飛ばして繁殖する植物です
花粉症や喘息に悩んでいるからと言って
セイタカアワダチソウを駆除しても症状はおさまりません
セイタカアワダチソウが悪者扱いされる理由の1つに
日本の在来種であるススキの居場所を奪っていくイメージがあります
実際のところ日本のススキも北アメリカでは侵略的外来種として
猛威を振るっているそうですよなんとも皮肉な感じがしますね
セイタカアワダチソウとススキどちらが強いのか
実は最終的にはススキの方が勝つと言われています
セイタカアワダチソウにはcis-DME(シスーデヒドロマトリカリエステル)と
呼ばれる物質を根から分泌するという性質があり
この物質は「アレロパシー作用」を持つことが分かっています
「アレロパシー」とは周囲の植物の成長や種子の発芽を阻害する作用の事です
生育地域への他の植物種の侵入を妨げ
自種群落を拡大させるという生態的仕組みです
同じような作用が野生のヒマワリにみられます
しかしこのアレロパシーは一定の濃度に達すると
セイタカアワダチソウ自身の生育をも阻害してしまうので
最初はススキよりもセイタカアワダチソウが優勢になりますが
時間が経つとススキの方が勢力を取り戻すようになります
セイタカアワダチソウは自分の作用によって自滅してしまうんです
セイタカアワダチソウの花言葉➡「生命力」「元気」
セイタカアワダチソウの写真アップします
明日も良い日でありますように
11月13日は「うるしの日」らしいですヾ(≧▽≦)ノ
秋の味覚(^ム^)
2019-11-13
ブログをご覧の皆様こんにちは
シロシメジはハラタケ目キシメジ科キシメジ属に分類されます
シロシメジは秋遅くにアカマツなど二針葉松林や広葉樹の混合林
ツガやモミにアカマツを交えた林などに群生・散生します
シロシメジは全体が白色でほろ苦さがありきわめて歯切れがよく
香りも舌触りも抜群で美味しいです
万能タイプのキノコですので
バター炒め・和え物・お鍋・すき焼き
お味噌汁・天ぷらなどの料理が楽しめます
有毒の「クサウラベニタケ」と似ています
クリタケはハラタケ目モエギタケ科
モエギタケ亜科クリタケ属に分類されます
晩秋のキノコで広葉樹の切り株や倒木の付近の地上
土に埋もれた木などに束生します
汁物・炒め物・鍋・揚げ物などの料理が楽しめます
私は茹でたクリタケと大根おろしと醤油で和えたのが好きです
有毒の「ニガクリタケ」と似ています
キノコの中にはベテランの方や専門家でも種類の判別が難しいものがあります
自己判断で野生のキノコを採ったり食べたりしないように注意しましょう
キノコにはシアンなどを含む種もあるので過熱して食べることが原則です
毒キノコでなくても体質や体調によっては具合が悪くなる場合があるので
一度に大量に食べるのは避けた方が良いですね
シロシメジとクリタケの写真アップします
(父が採ってきました)
明日も良い日でありますように
11月12日は「皮膚の日」らしいです➡「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」
銀杏は食べすぎると食中毒をおこしますΣ(゚Д゚)
2019-11-12
ブログをご覧の皆様こんにちは
イチョウはイチョウ科イチョウ属の落葉樹です
イチョウは針葉樹や広葉樹とは別分類とされており
正式には科・属ではなく「イチョウ網・イチョウ目」という分類です
原産地は中国です
イチョウは繫殖力が強く栽培しやすいことから
街や庭木として見かけますが
約17種あったイチョウ科唯一の生き残りの種でもあります
生きた化石として絶滅危惧種に指定されおり
氷河期で他の種は絶滅してしまったそうです
イチョウにはいくつか品種がありそのほとんどは変種です
イチョウ科は約2億年前から存在する
原始的な性質を残した貴重な樹木なんです
イチョウの名前の由来は・・・
葉の形がアヒルの足に見えることから中国語では鴨の足を意味する
「鴨脚(ヤーチャオ)」と呼ばれています
これが訛って「イチョウ」となったとされていますが
由来ははっきりとはわかっていないそうです
イチョウの紅葉や銀杏ばかりに注目が集まりますが
雌雄異株でそれぞれに趣向の違った花が4月から5月に咲きます
雄花は房状です
雌花は胚珠がそのまま裸で2つ着いているだけです
イチョウの花言葉
「荘厳」神社やお寺の神木としてよく植えられることにちなんで
「長寿」植えてから実がなるまで時間がかかることと
樹齢がとても長いことに由来します
イチョウの写真アップします
明日も良い日でありますように
11月11日は「靴下の日」2足並べた時の形が11 11に見えることから
キカラスウリは毎年同じ場所に繁茂します( *´艸`)
2019-11-11
ブログをご覧の皆様こんにちは
キカラスウリはウリ科つる性の多年草の在来種です
見た目がカラスウリに似ていて黄色実をつけることから
キカラスウリという名前がつきました
雌雄異株です
雌株は多年茎を出して養分を太い根に蓄えたのち雌花をつけ
多くの果実を成熟させたのち枯死することがある
雄株は毎年開花し生き残る
つまり雌株は毎年は咲かずまして実もつけないということです
有効成分は根に多量のデンプンを含んでいます
小児があせもなどに使うベビーパウダーには
天瓜粉(てんがんふん)として主原料としたものが入っていましたが
最近では姿を消してしまったそうです
キカラスウリの花言葉➡「平凡の非凡(あるようで少ない)」
キカラスウリの写真アップします
明日も良い日でありますように
11月8日は「立冬」です(・´з`・)
「石山の 石より白し 秋の風」by松尾芭蕉
2019-11-08
ブログをご覧の皆様こんにちは
楓(カエデ)はカエデ科カエデ属の総称の落葉低木です
北半球の広い範囲に分布しています
植物学上・・・
「モミジ(紅葉)」という植物は存在せず➡カエデ科カエデ属の植物を指します
ただ、日本ではイロハモミジやヤマモミジなど葉が5つに分かれているものを
一般的に「モミジ」と呼びそれ以外を「楓」と呼んで区別します
モミジはもともと奈良時代には「もみち/もみぢ」と呼ばれ
紅葉(こうよう)している葉の様子を指す言葉でした
これは秋の草木の色が変化する様子を
「もみつ/もみづ(紅葉つ・黄葉つ)」が名詞化したものです
紅葉している様々な草木の中でも「楓」が美しいことから
楓がモミジと呼ばれるようになったとされています
日本の秋の風物詩となっている紅葉狩り(もみじがり)は
奈良時に始まったとされています
江戸時代の元禄時代には盛んに園芸品種が作られるようになり
明治に入ると日本の楓は海外に輸出されるほどになりました
イロハモミジはカエデ科カエデ属の落葉樹です
イロハモミジは東北より南に自生しています
別名「いろは楓・高尾楓(タカオカエデ)・小葉紅葉(コハモミジ)」
名前の由来は・・・
葉っぱに入った切れ込みを「い・ろ・は・に・・・」と数えて
子供たちが遊んでいたことからイロハモミジと名づけられました
京都の高尾は楓(カエデ)の名所であることにちなんで
「高尾楓」という別名がつけられました
楓の花言葉➡「調和」「美しい変化」「大切な思い出」
イロハモミジの花言葉➡「調和」「遠慮」「自制」
楓とイロハモミジとの写真アップします
良い週末をお過ごしください月曜日は雨予報です
11月7日は「鍋の日」らしいです( *´艸`)
ツリバナの実はくす玉のようですが・・・('Д')
2019-11-07
ブログをご覧の皆様こんにちは
ツリバナはニシキギ科の落葉低木です
北海道から九州まで日本全国の山地に生えています
吊り下がる花も実も愛らしく紅葉も美しいことから
庭園や茶庭、庭木としてよく植えられるそうです
ツリバナ(吊り花・吊花)という名前は
花や実が吊るしたような形状になっていることに由来します
ツリバナの実は球形で熟すと5裂して朱赤色の仮種皮に包まれた
種子があらわれます
その赤い実に誘われて多くの鳥たちがやってきます
種子は食べた鳥たちが散布してくれます
しかし・・・その可愛い実には・・・
種子を包む橙赤色の仮種皮にはアルカロイド成分を含み
誤って口にすると少量でも嘔吐や下痢をし
大量に摂取すると筋肉麻痺や心臓発作を引き起こします
マユミとよく似ていますがマユミは熟すと4裂します
ツリバナの花言葉➡「片想い」
ツリバナの実の写真アップします
(ツリバナの花の写真は撮れなかったです)
明日も良い日でありますように
11月6日は「アパートの日」らしいです(ΦωΦ)
実が「和菓子の鹿の子」みたい・・・
2019-11-06
ブログをご覧の皆様こんにちは
シオデ(牛尾菜)は
ユリ科(サルトリイバラ科(シオデ科))シオデ属の多年草植物です
アイヌ語のシュウオンデが訛ってシオデの説があります
漢字表記の「牛尾菜(シオデ)」は・・・
若い茎の先に巻きひげが集まった様子を牛の尾例えたものらしいです
シオデの若い茎や新芽はアスパラガスに似た風味と歯ざわりがあり
クセがなく美味しいと言われ山のアスパラガスなどと呼ばれるそうです
今回写真はそのシオデの実です
実はツヤツヤの黒色です
黒くて和菓子の鹿の子のような
丸い実をたくさんつけて球状になります
同じユリ科のサンキライ(サルトリイバラ)とよく似た実です
シオデの花言葉➡「味わい深い」
シオデの実の写真アップします
明日も良い日でありますように
11月5日は「縁結びの日」です➡いいご縁「いい(11)ご(5)えん」
「秋を経て蝶もなめるや菊の露」by松尾芭蕉
2019-11-05
ブログをご覧の皆様こんにちは
菊はキク科キク属の一年草または多年草植物の総称です
名前の由来は「窮まる(きわまる)」を語源とするもので
一年の最後に咲くことから名づけられたとされています
「菊」という漢字は中心に向かって巻き込むように咲く花の形を
手のひらに米をおいて握った様子になぞられたものです
漢方医学が発達している中国では2,000年以上前から
薬用や食用として菊が栽培されています
日本では平安時代頃まで菊を栽培する習慣がありませんでしたが
暑さ寒さに強い性質が日本の気候に適していたことから
平安時代以降に観賞の対象として独自の品種が育成されました
そうして生まれた観賞用の菊は家菊と呼ばれます
海外では幕末の日本からイギリス人が
いくつかの品種を持ち帰ったことで人気となったそうです
以降はイギリスを中心に独自の品種改良が進められ
「スプレー菊」などの品種が生み出されました
ヨーロッパ原産のものを洋菊
日本原産のものを和菊と園芸上では区別するそうです
菊の花全般の花言葉である高貴・高潔・高尚は
皇室の紋に定められていることに由来します
明治維新以降は明治天皇から西郷隆盛に贈られるなど
菊は日本人とって古くから特別な存在で
品位や品格の象徴とされてきました
色別の花言葉は・・・
黄色➡「わずかな愛」「破れた恋」「長寿と幸福」
白色➡「誠実」「真実」
赤色➡「あなたを愛しています」
菊には不老長寿や繁栄をもたらす力があるとされ
風水では健康運をアップさせる効果があるといわれているそうです
9月9日の菊の節句(重陽の節句)に花を枕カバーに入れて眠ると
優しい香りが夏の疲れと一緒に体内に残った厄を落としてくれるそうです
(今年は過ぎてしまったので来年の9月9日に実践してみます)
ざる菊と菊の花の写真アップします
ざる菊とはざるを伏せたような丸い形で2~3センチの花が一株に
数千個も咲きます花の色は赤や白、黄色など5種類が中心となっています
明日も良い日でありますように
11月1日は「紅茶の日」です(^ム^)
中の果肉は自然界の甘さで美味しいですよ(≧▽≦)
2019-11-01
ブログをご覧の皆様こんにちは
アケビ(木通)はアケビ科のアケビ属に分類されるツル性の落葉低木です
古くから東アジアの各地に自生しています
茎は「木通」と呼ばれる利尿や抗炎症作用に効く
生薬として利用されてきました
また実は食べられるだけでなく種が油の原料となることから
江戸時代には商業的に栽培されていたそうです
アケビの名前の由来は諸説あります
熟した実の割れている様子が口を開けている人を連想することから
「開け実」が変化したという説
その口を開けた姿が「あくび」をしているように見えることから
「アケビ」となったという説
アケビの実は炭水化物が多く水分含有量が少ないのでカロリーは高いです
つまり・・・アケビの実1つで十分なエネルギーが補給することができます
またビタミンCとカリウムの量が多いです
カリウムはザクロと同じくらい含まれていますので
むくみ解消には効果的ですね
アケビの花言葉「才能」➡実の中や皮を食べることができ
ツルは工芸品に種は油に加工されるなど
用途が幅広いことにちなんでいます
「唯一の恋」➡雄花と雌花が離れて咲く姿に由来しています
アケビの写真アップします
良い週末をお過ごしください
10月31日は「日本茶の日」です(*‘∀‘)
10月31日は・・・ハロウィーン(ΦωΦ)
2019-10-11
ブログをご覧の皆様こんにちは
ハロウィーンとは
そもそもアジアからヨーロッパに広く渡って定住していた
古代ケルト民族の一年の終わりと始まりを祝うお祭りです
古代ケルト人にとっては一年の終わりの日が10月31日で
古代ケルト人はこの日に農作物の収穫祭を行っていました
その一方で古代ケルト人は・・・
一年の終わりにこのハロウィンの日に死者が蘇ると信じていました
そして死者たちは子供のいる家庭を訪れて悪さをすると
いうことが信じられてきていました
そのため古代ケルト人はこの10月31日という日に
農作物の収穫をお祝いするだけでなく
悪い悪霊となった死者たちを追放するという意味も兼ねてお祭りをしました
これが本来のハロウィーンの起源ではあります・・・が
その後キリスト教がヨーロッパに広まるにつれて
キリスト教の祝日の1つである万聖祭の前夜祭として
ハロウィーンが行われるようになりました
ハロウィンに仮装するのはなぜか・・・
それは悪霊から生者をあの世に連行するのを守るために
自分たちも怖い仮装をしてこの世の存在ではないく
死者たちと同じあの世の存在だと思わせるためらしいです
つまりハロウィンの日に仮装して霊たちと同じような系統の姿になれば
悪い霊たちが仲間同士だと思って襲われることはないというわけです
一種の魔除けですね
子供たちが「トリックオアトリート」と大人たちに言って
お菓子をもらう文化風習はヨーロッパに古くから伝わる風習の1つです
お菓子をもらう由来となったものは・・・
仮装した子供たちが煉獄で苦しんでいる霊のためにソウルケーキを求めるのですが
ソウルケーキをもらえないと子供たちはイタズラをしていました
このお菓子を貰えなかった腹いせにイタズラをする行動が
20世紀にアメリカのアニメでトリックオアトリートというセリフが
使われ出してそれがハロウィンで用いられる言葉として
定着するようになったらしいです
「トリックオアトリート」はアニメ発祥のキーワードだったのです
ちなみに・・・
写真のオレンジ色のカボチャは英語で「pumpkin(パンプキン)」ですが
皮が緑色のカボチャを英語で言うと「squash(スクワッシュ)」です
台風19号及び大雨水害で被災された方々にお見舞い申し上げます
私の自宅裏もまさかの土砂崩れ災害に遭いましたが
近所の方々に助けていただきました
被災された方々の生活が早く元に戻れる日が来ることを願います
明日も良い日でありますように
10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です(^^)台風対策を!
備えあれば患いなし(=゚ω゚)ノ
2019-10-11
ブログをご覧の皆様こんにちは
ミゾソバはタデ科タデ属多年草です
ミゾソバ(溝蕎麦)という名前は・・・
田んぼの用水路や水のある場所を好んで生育する性質と
その花の姿や葉の形が蕎麦の特徴にいていることから
名づけられたそうです
ミゾソバの花言葉➡「純情」
ミゾソバの写真アップします
(昨日写真を間違えてしまったので訂正いたしました)
台風に備えて(強烈な暴風雨らしいです)
・外に出ている植木鉢等は飛ばされますので家の中に入れてください
・雨どいや側溝に枯葉やごみがあれば掃除してください
・雨戸がない場合はカーテンを閉めたり飛散防止フィルム又は段ボールを
窓に貼ってください
・窓から雨が漏れ入らないようにサッシの下を不要なタオルなどを
ひいたり当てておくとと良いです
・土のう袋やブルーシートを用意する
・台風通過時は外に出て補修作業は絶対しないでください
・地上の冠水がある場合は二階以上ある頑丈な建物に避難してください
・夜の非難は危険ですのでできるだけ明るいうちに行いましょう
・車で非難のする場合浸水深さが30cm以上になるとエンジンは停止し
浸水深・流速が増すと自動車ごと流される場合があります
・寝る時に枕元に避難用具と靴は置くと良いです
・着替え等はビニール袋に入れて口を縛ってリュックに
入れておくと良いです
・切れた電線を見つけた場合は絶対近寄らず触らないでください
東北電力㈱へ連絡してください
やることがたくさんですが
備えあれば患いなしですので
台風対策をしましょう
私も帰宅したら段ボール貼ってリュックに用意をし
側溝の水はけ確認したいと思います
台風の週末となりますが気をつけてお過ごしください
10月10日は「目の愛護デー」です(≧▽≦)
2002年10月9日はノーベル化学賞に田中耕一氏が選ばれた日です
女性の好物として江戸時代から➡「芝居・蒟蒻・芋・蛸・南瓜」といわれてます
2019-10-09
ブログをご覧の皆様こんにちは
かぼちゃはウリ科カボチャ属する果菜の総称です
原産地は南北アメリカ大陸です
日本には天文年間1541年に今の大分県に漂着したポルトガル船が
カンボジアの産物としてこの植物の果実を伝えた際に
国の名前の「カンボジア(Cambodia)」が転訛して・・・
「かんぼちゃ」「かぼちゃ瓜」となって最終的にかぼちゃと
呼ばれるようになったそうです
かぼちゃは主に3種類に分けられるそうです
(それぞれに種類が豊富ですよ)
西洋かぼちゃ➡野菜売り場に並んでいるほとんどのかぼちゃです
甘みが強くホクホクしています
日本かぼちゃ➡1960年代まで主流
ポルトガルから日本に伝えられたのが始まりです
ねっとりとした食感で甘み控えめです
ペポかぼちゃ➡北南米の乾燥した地域で作られた品種の総称です
日本ではズッキーニや金糸瓜などいくつかの品種があります
かぼちゃはビタミンやカロテン、カリウムなどのミネラルを多く含んでいます
炭水化物を多く含んで腹持ちも良く食物繊維も多いです
かぼちゃの種は・・・
特に欧米諸国では栄養価の高い食材として日常的に食べられているそうです
また、漢方医学でも南瓜仁(なんかにん)と呼ばれ低血圧の改善や
回虫駆除に利用されてきたそうですよ
(ハロウィンのお話はまた後日記載しますね)
かぼちゃの花言葉➡「広い心」「大きさ」
かぼちゃの写真アップします
写真は知人の畑のカボチャです
木にぶら下がってたカボチャは盗まれてしまいました
明日も良い日でありますように
10月8日は「足袋の日」らしいですよ(=゚ω゚)ノ
小さくてかわいい花ですが・・・有毒植物でしたΣ(゚Д゚)
2019-10-08
ブログをご覧の皆様こんにちは
イヌホウズキはナス科ナス属の一年草です
日本には古い時代に入ってきたものと思われているそうです
有史前に渡来した所謂史前帰化植物らしいです
日本全土に自生しています
イヌホウズキの名前の由来は・・・
イヌは「犬」ではなく・・・
「否(イヌ)」➡似て非なるもの・役に立たないという意味と
ホオズキ➡ホオズキに似ているがホオズキではないという意味を
転嫁(てんか)して名づけられたそうです
別名「バカナス」➡ナスに似ているがナスではなく
役に立たないことからついたそうです
有毒植物です
全草に有毒なソラニンを含んでいます
(花が小さくて可愛かったのでショック)
漢方では精製したものを龍葵(りゅうぎ)と呼び
ガン細胞の抑制作用があり治療に用いられているそうです
イヌホウズキの花言葉➡「ただひとつの真実」
イヌホウズキの写真アップします
黒い実は食べれません
明日も良い日でありますように
10月7日は「とう(10)なん(7)防止の日➡盗難防止の日」らしいです
ヤブランは花だけでなく実もきれい(*‘∀‘)
2019-10-07
ブログをご覧の皆様こんにちは
ヤブラン(藪蘭/リリオペ)はキジカクシ科ヤブラン属の常緑性の多年草です
原産地は日本、中国、台湾、朝鮮半島南部です
名前に「ラン」とついていますがラン科ではありません
属名の「Liriope」は・・・
ギリシャ神話に登場するニンフ(妖精)リリオペの名にちなみます
ヤブラン(藪蘭)という名前は・・・
藪(やぶ)に自生して葉が蘭に似ていることに由来しているそうです
寒さや暑さに強く日陰でも育つことから古くより
緑化や造園の材料に用いられてきました
キジカクシ科のヤブラン属に属している植物は5種類あり
日本では➡ヤブランコヤブランヒメヤブランの3種類が自生しています
花色の異なるものなど園芸品種を含めると20種類以上あるそうです
花姿が同じキジカクシ科のムスカリに似ていることから
サマームスカリという別名もついています
根につき豆粒大の塊は・・・
古くは滋養強壮や解熱に使われる「麦門冬」という
漢方薬として利用されているそうですよ
ヤブランの花言葉➡「謙虚」「隠された心」「忍耐」
ヤブランの写真アップします
明日も良い日でありますように
10月4日は「世界動物の日」らしいですよ(=^・^=)
フランス語で「大地のリンゴ」とは➡ジャガイモのことをいうそうです
2019-10-04
ブログをご覧の皆様こんにちは
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)はバラ科キンミズヒキ属の多年草です
日本全土・屋久島・朝鮮半島に自生しています
山林や渓谷沿いなど比較的人里から離れた場所に自生しています
キンミズヒキより全体的に小型なことから
ヒメキンミズヒキという名前がつけられたそうです
小さくてかわいい花です
ミズヒキはタデ科イヌタデ属の多年草です
日本・中国・ヒマラヤに広く自生しています
和名の「ミズヒキ(水引)」は紅白に見える花序が
水引に似ていることからつけられたそうです
「白花」・・・ギンミズヒキ(銀水引)
「紅白混」・・・ゴショミズヒキ(御所水引)
「無毛種」・・・シンミズヒキ(新水引)
ヒメキンミズヒキの花言葉➡わかりませんでした
ミズヒキの花言葉➡「慶事」「祭礼」「感謝の気持ち」
ヒメキンミズヒキとミズヒキの写真アップします
週末から気温下がるかもしれませんが良い週末をお過ごしください
10月3日は「とう(10)ざん(3)の日➡登山の日」らしいです(ΦωΦ)
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 by正岡子規
2019-10-03
ブログをご覧の皆様こんにちは
柿(かき)はカキノキ科カキノキ属の落葉樹です
東アジアの固有種で特に長江流域に自生しています
日本には奈良時代頃に中国から渡来した・・・という説があります
ただし甘柿は日本が原産地です
鎌倉時代の1214年に神奈川県川崎市で
突然変異による甘柿が発見されたのが
甘柿の発祥といわれています
柿は日本からアメリカやヨーロッパに広がったので
英語でも柿の実はKAKIと呼ばれています
ヨーロッパ(主にイタリア)など海外でも人気のある食材の1つです
和名の「柿(かき)」の由来は諸説あります
「カタキ(堅)」が語源で実が堅いことに由来するという説
「カカヤキ(輝き)」が語源で実がつやつやと輝いているという説
「アカキ(熟した赤い実)」が語源で実の赤い色に由来するという説
柿の別名はカキノキ(柿の木)です
柿の学名を「Diospyros kaki(ディオスピロス カキ)」です
Diospyrosはギリシャ語のDios(神)とpyros(穀物)が語源で
神の食べ物神から与えられた食べ物神聖なる食べ物
という意味らしいです
柿に含まれるビタミンCの量は果実の中でもトップクラスです
柿を1個食べるだけで・・・
一日に必要なビタミンCを摂ることができるといわれています
また体内の余分な塩分を排出してむくみ改善の効果がある
カリウムも含まれています
柿は二日酔いに対する効果もあるそうです
お酒を飲む前に食べても効果があるそうです
ただし・・・自然に熟した柿のみらしいです
熟していない渋柿から作られた渋柿エキスは
打ち身や火傷・かぶれ・しもやけなどの
塗り薬として利用できるそうです
柿の花言葉➡「自然美」「優しさ」「恩恵」
柿の写真アップします
明日も良い日でありますように
10月2日は「とう(10)ふ(2)の日」らしいです(=゚ω゚)ノ
「もみじ」は天ぷらとして販売されている地域もあります(^^♪
2019-10-02
ブログをご覧の皆様こんにちは
コシオガマ(小塩竈)はハマウツボ科コシオガマ属の一年草です
日本、中国、朝鮮半島に分布します
日本では北海道から九州の日当たりのよい草地に自生する在来種です
葉緑体を持ち自分でも光合成をおこないますが
根の一部を他の植物の根に食い込ませて
養分を養う性質を併せ持つ半寄生植物です
小さくて可憐な花ですが
全体に白い腺毛が密生し触ると
ペトペトした感じにべたつきます
コシオガマの名前の由来は・・・
シオガマギク(塩竈菊)に似ていますが比べると
全体的に小さく花も小型であるため小塩竈と名づけられたそうです
コシオガマの花言葉➡「魅惑」「美しい祈り」
コシオガマの写真アップします
明日も良い日でありますように
10月1日は「コーヒーの日」らしいです(≧▽≦)
満開よりも咲き始めが良いです(。´・ω・)
2019-10-01
ブログをご覧の皆様こんにちは
キンモクセイ(金木犀)は
モクセイ科モクセイ属の
常緑性の小高木樹です
中国南部が原産地です
日本には江戸時代に伝わってきました
もともとはギンモクセイの変種です
本来は雌雄異株ですが輸入された際に
雄株しか入ってこなかったことから
日本にあるキンモクセイには実(種)がつきません
日本では観賞用として公園や庭先でよく栽培されています
キンモクセイはその素晴らしい香りから
三大香木(さんだいこうぼく)のひとつに数えられています
三大香木とは
キンモクセイ(金木犀)
クチナシ(梔子)
ジンチョウゲ(沈丁花)
原産地の中国では木犀全般のことを「桂花(けいか)」と呼びます
キンモクセイ(金木犀)のことを「丹桂」
ギンモクセイ(銀木犀)のことを「銀桂」
ウスギモクセイ(薄黄木犀)のことを「金桂」と呼びます
丹とはオレンジ色のことを指していて
中国において金色のモクセイとは・・・
「ウスギモクセイ(薄黄木犀)」になるんだそうです
(なかなか・・・ややこしい)
観賞用以外にお茶やお酒(白ワイン)、お菓子漢方薬など
花びらを食用や薬用に扱える植物としても
親しまれているそうです
学名の「Osmantuus」とはギリシャ語で香る花という意味で
キンモクセイの花の香りに由来しています
和名は「金木犀」ですが木犀の犀とは・・・
動物のサイのことらしいですよ
キンモクセイの樹皮がサイの皮膚に似ていることから
名づけられたそうです
そして黄金のようなオレンジ色の花が咲くため・・・
キンモクセイ(金木犀)になったと言われています
ちなみに・・・
キンモクセイは昼より夜の方が香りが強いらしいですよ
そして柊(ヒイラギ)もキンモクセイの仲間なんですよ
キンモクセイの花言葉➡「謙虚・謙遜」「気高い人」「真実」「陶酔」
キンモクセイの写真アップします
明日も良い日でありますように
9月30日は「く(9)るみ(3)」の日らしいです(ΦωΦ)
まるで作り物のようにきれいな実です(≧▽≦)
2019-09-30
ブログをご覧の皆様こんにちは
コムラサキ(小紫)はシソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です
原産地は日本、中国、朝鮮半島です
コムラサキ(小紫)とムラサキシキブ(紫式部)は別の品種ですが
どちらも同じような紫色の実をつけます
コムラサキはムラサキシキブという名前で売られていることが多く
園芸的にはムラサキシキブと同種として扱われているそうです
ムラサキシキブ(紫式部)の名前の由来は上品で美しい紫色の果実を
平安時代の女性作家紫式部に重ねて名づけられています
(別説として・・・紫のたくさんの果実がなることから「ムラサキシキミ(紫重実)」と
呼ばれていたののが転訛したともいわれています)
コムラサキ(小紫)という名前は・・・
小ぶりのムラサキシキブ(紫式部)という意味です
コムラサキは観賞用として人気があります
コムラサキの実の色はとても鮮やかな紫色でつやつやとしています
小さく仕立てて盆栽にしても素敵ですね
コムラサキの花言葉➡「聡明」「気品」「知性」
コムラサキの花と実の写真アップします
明日も良い日でありますように
9月27日は「世界観光デー」だそうです(*´з`)
大きな栗の木の下で(^^♪
2019-09-27
ブログをご覧の皆様こんにちは
栗(くり)はブナ科クリ属の落葉性の樹木です
日本に自生するヤマグリやシバグリは日本原産種です
日本や朝鮮半島に生育しています
食用に栽培されているのはこの野生種を改良したものです
主に・・・
日本栗(和栗)中国栗アメリカ栗西洋栗の
4種に大きく分けることができます
私たちが栗と呼んで食べているのは種にあたります
北半球の広い範囲に約12種が分布し
世界各地で料理やスイーツの具材として利用されています
栗は初夏になるとクリーム色をした小さな花が集まって穂のような形になります
独特な強い香りを放ちたくさんの昆虫を引き寄せることが特徴です
(残念ながら人間にとっては良い香りではないです)
栗の実は・・・
クリミガ・シギゾウムシ・カイガラムシ類・カミキリムシなど
たくさんの害虫被害にあいます
実に食い入って食べてしまいますので見つけたらすぐ取り除いてください
(私は小さい頃におままごとのバケツに栗を集めて遊んでいました
集めていたのを忘れてしばらくたってからバケツの中を見たら
悲惨な栗の状態を目の当たりにしたため虫がトラウマです)
栗も実をたくさん収穫したらポリ袋に入れて
冷蔵庫のチルド室に入れて保管がよいそうです
また長期保存したい場合は
渋皮をむいて冷蔵庫に入れておくとよいそうですよ
ちなみに・・・
栗を英語でいうとChestnut(チェスナッツ)です
Marron(マロン)はフランス語です
フランス語でも栗の実は「シャテーニュ」と呼ばれています
Marronは本来はマロニエの木の実を指したそうです
マロニエはトチノキ科ですがトゲトゲの殻の中に褐色の皮に
覆われた大きな種(実)ができるのは栗にそっくりです
フランスのマロングラッセは初めはマロニエの実で作られていました
しかし次第に食用栽培種が栗が主流となりどちらの木も「Marron」と
呼ばれるようになっていったようです
栗の花言葉➡「満足」「豪奢」「贅沢」「私を公平にせよ」
(栗はもともと高級食材だったことから豪奢・贅沢という花言葉がついたようです)
栗の花と栗の実の写真アップします
また週末お天気崩れますが良い週末をお過ごしください
本日9月26日(木)は東日本・北日本は秋晴れです(^^♪
時にはいろんなものと遭遇しますね・・・(=゚ω゚)ノ
2019-09-26
ブログをご覧の皆様こんにちは
ツリガネニンジン(釣鐘人参)はキキョウ科ツリガネニンジン属です
日本、シベリア、サハリンが原産地です
山地の草原や林緑などに自生しています
別名を「トトキ(春の若い芽)」です
ツリガネニンジンの名前の由来は・・・
釣鐘形の花と
白くて太い根の形が朝鮮人参に似ていることからつけられたそうです
山でうまいオクラにトトキ 里でうまいはナスビ。嫁に食わすのも惜しゅうござる
・・・という信州の歌があります
トトキは➡「ツリガネニンジン」のことです
山菜としても食用とされていたようです
また乾燥させた根は沙参(シャジン)と呼ばれ
鎮咳・去痰などの薬効があるそうです
ツリガネニンジンの花言葉➡「詩的な愛」「優しい愛情」
ツリガネニンジンの写真アップします
三枚目の写真は・・・多分・・・タヌキです
集中して花の写真を撮影してまして
よっこらせと振り返った時に
5メートルくらい離れた土手にいました
テンションが上がってしまい
残念ながら上手く撮影ができませんでした
明日も良い日でありますように
9月25日は「主婦休みの日」です❕リフレッシュしてください(*‘∀‘)
彼岸花をあぜ道に植えるのはモグラやネズミ対策です(ΦωΦ)
2019-09-25
ブログをご覧の皆様こんにちは
彼岸花(ヒガンバナ)はヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の球根植物です
日本や中国に広く自生しています
日本では「彼岸花」が一般用語となっていますが・・・
1000以上の呼び名があると言われています(あまり良くないイメージの)
「リコリス」「曼珠沙華」という別名で表現されることもあります
リコリス➡「学名」 彼岸花➡「和名」 曼珠沙華➡「別名」
(学名は甘草の名前で親しまれる「Licorice(リコリス)」と同音のため
混同されることもあるので注意してください)
彼岸花の名前は・・・
秋の彼岸の期間(秋分の日を入れた前後3日間)だけ
花を咲かせることに由来して名づけられています
(品種改良によって最近では夏から秋の間に見ごろの時期を迎えるものもあります)
乾燥状態が続いた後に大雨が降ると一斉に花が咲くという現象があります
これが雨後の彼岸花とも呼ばれる由縁だそうです
彼岸花はまず花が咲き後から葉っぱが伸びるという
通常の草花とは逆の生態を持っています
その葉と花を一緒に見ることのない性質から・・・
葉見ず花見ずと呼ばれ昔の人は恐れをなして
死人花(しびとばな)や地獄花(じごくばな)などと呼ぶこともありました
「彼岸花を持ち帰ると火事になる」や「彼岸花を摘むと手が腐る」など
彼岸花には他にもいくつかの恐ろしい迷信があり
これらは花色や花姿が炎を連想させることと
彼岸花がもつ毒によるものとされています
彼岸花の花全体(花・葉っぱ・茎・球根)には・・・
有毒なアルカロイドが含まれています
普通に触る程度や口に含まなければ問題はないです
地中に潜むモグラやネズミは他の植物の根はかじっても
彼岸花のものはかじらないと言われています
彼岸花は食用は厳禁ですが
飢餓の時に球根の毒を水で流して利用していたそうです
(芋類のように貴重なものだったそうです)
最後の最後に食べる非常食だったのかもしれませんね
また水戸黄門の命令で発行した「救民妙薬」では
球根をすりおろして患部にあてて湿布剤としていたそうです
毒と聞くと怖いイメージをもちますが
美しい花ですし
歴史的な事実も学んでいくと
彼岸花の印象が変わるかもしれませんね
ヒガンバナの花言葉
白色➡「思うはあなた一人」「また逢う日を楽しみに」
赤色➡「情熱」「独立」「再開」「あきらめ」「悲しい思い出」
ヒガンバナの写真アップします
明日も良い日でありますように
9月24日は「掃除の日」らしいです(ΦωΦ)
山椒は小粒でピリリと辛い(*‘∀‘)
2019-09-24
ブログをご覧の皆様こんにちは
山椒(サンショウ)はミカン科サンショウ属の落葉低木です
原産地は東アジアおよび日本です
和名の「山椒」の由来は・・・
「椒」は辛いを意味します
そして山椒は山で採取できるので「山の辛い実」にちなんでだそうです
また、山椒は古くは「ハジカミ」と呼ばれています
「ハジ」は実が爆ぜること
「カミ」は「カミラ(ニラの古名)」のことで
味が似ているからそう呼ばれたとか・・・
辛くて顔をしかめるところからなど・・・諸説あります
中国から生姜が伝わり現在は「ハジカミ」といえば生姜もことを指します
山椒には実のなる雌(めす)木と
花だけで実がならない雄(おす)木があります
秋になると雌木はミカンに似た赤い小さな実をつけ
その皮が裂けると黒い種子が出てきます
小さな実を沢山つけることから子孫繫栄に繋がるともされていました
朝鮮から伝わった「朝倉山椒」は・・・
トゲがなく実が大きくて香りも高く辛みがあとまで残らないのが特徴です
献上品や御用にもなった高級品種で現在栽培されている主な山椒の品種です
山椒のそれぞれの部位によって旬が違います
「木の芽」と「花山椒」の旬は4月から5月
「実山椒」の旬は6月
熟した実を粉にした「粉山椒」が出てくるのは11月
山椒の産地としては和歌山・奈良・岐阜が有名です
山椒は胃の調子を整えたり回虫の駆除の作用もあるといわれています
また山椒を刻んで布袋に詰めてお風呂に入れるとより温まる効果があるそうです
刺激が強いので食べすぎに注意したいですね
(春に食べた山椒の木の芽の天ぷらは美味しいかったです)
山椒の実の花言葉➡「健康」「魅惑」
山椒の実の写真アップします
(母の庭の端~っこに咲いてました)
明日も良い日でありますように
秋のお彼岸とは秋分の日前後の3日間計7日間の期間でご先祖様の供養を行う
サルビアはラテン語の「salvus(健康・治療する)」が由来(^^♪
2019-09-20
ブログをご覧の皆様こんにちは
サルビアはシソ科のサルビア属(アキギリ属)の多年草です
(基本は多年草扱いですが寒さに弱い新種は日本の冬を越せないため
一年草として扱われる品種もあります)
原産地はブラジルです
地中海地方から中央アジアにかけて広い地域に分布し
約5,600種以上の品種があるとされています
日本でサルビアといえば「サルビア・スプレンデンス」を指します
スプレンデンスの花は真っ赤な衣をまとっているように
見えることにちなみ緋衣草(ヒゴロモソウ)という和名で呼ばれます
サルビアは・・・
昔は肉の臭み消しや料理の味付けに利用されていました
肉ではソーセージに使われていたことから
食用の種(タネ)をセージと呼ばれていました
観賞用のサルビアの種(タネ)はサルビアと呼び分けていました
サルビア(salvia)は英語ではセージと呼ばれ
抗酸化作用や消化促進・解熱などの効果があることから
古代ローマ時代から薬草として用いられてきました
一般に市販されている
観賞用や食用のサルビアに幻覚作用はないとされています
しかしメキシコ原産の「幻覚性サルビア(Salvia divinoram)」という種類には
脳の中枢神経に作用する成分が含まれており・・・
浮遊感・幻覚・めまい・神経不安などの幻覚を見せるとされています
メキシコの原住民「マサテコ族」が呪術的な儀式や
薬に用いていたという記録がヨーロッパに残っており
合法ドラッグとして世界中に広まっていきました
し・か・し
日本では2007年に厚生労働省によって
薬事法第二条第十四項に規定する指定薬物として規制されています
赤色サルビアの花言葉➡「燃ゆる思い」「エネルギー」
紫色サルビアの花言葉➡「尊敬」「賢さ」
青色サルビアの花言葉➡「永遠にあなたのもの」「知恵」
サルビアの写真アップします
お天気が心配ですが良い週末をお過ごし下さい
明治21年9月19日にベルギーで世界初のミスコンが開催された(-""-)
世界一成長が早い植物は➡「竹」1日に最大で91㎝伸びます('Д')
2019-09-19
ブログをご覧の皆様こんにちは
ツルニンジンはキキョウ科ツルニンジン属の蔓性多年草です
ツルニンジンは在来種です
東アジア一帯の森林に育成しています
別名の「ジイソブ」とは「おじいさんのソバカス」という意味らしいです
花の内側を見ると・・・ソバカスっぽいかな
「ツルニンジン」の由来は・・・
茎がツルになり根が高麗人参に類似していることから名前がついたそうです
日本ではツルニンジンを食べる習慣はありませんが
(長野県などでトトキともいわれ代表的な山菜らしいです)
韓国ではキムチなどの料理に使われていたり
抗癌植物であるため漢方の「四葉参」として利用されています
またツルニンジン酒があり・・・
「疲労回復・健胃整腸・快眠」などの効果があるそうですよ
薬用としては塊根を利用するそうです
生薬で「山海螺(さんかいら)」と呼ばれています
清熱解毒や滋補強壮作用があり
催乳・鎮咳(ちんがい)・去痰(きょたん)・強壮薬として用いるそうです
ツルニンジンの花言葉➡「感謝」「誠実」
ツルニンジンの写真アップします
(散歩別コースにて見つけました)
明日も良い日でありますように
9月18日⇒18は8の下に1で貝割れ大根の形になるから「かいわれ大根の日」
海外ではインクベリーと呼ばれています・・・毒性ありΣ(゚Д゚)
2019-09-18
ブログをご覧の皆様こんにちは
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は
ヤマゴボウ科のヤマゴボウ属の多年草です
北アメリカが原産地です
明治時代初期以降各地で雑草化している帰化植物です
別名は「アメリカヤマゴウボウ」です
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物です
根➡葉➡果実(特に果実中の種子)の順に毒性があります
直接皮膚に果汁が触れることも避けるべきです
洋服につくと落ちません
ブルーベリーと間違えて誤食したり
キク科の「ヤマゴボウ」の根と間違えて採取し
味噌漬け加工を行い後日それを喫食し
中毒症状が出たという事故例もあり注意が必要です
味噌漬けなど加工して売られている「ヤマゴボウ」は在来種です
キク科のモリアザミ、オニアザミ、オヤマボクチなどのアザミ類や
ヤマボクチの根の総称であり
食品の山菜名として用いられることもあるそうです
ヨウシュヤマゴボウは➡これに含まれず有毒ですので注意してください
(根は素人目には似ていてわからないです・・・)
ヨウシュヤマゴボウの花言葉➡「野生」「元気」
ヨウシュヤマゴボウの写真アップします
(散歩コースで見つけました鳥も食べないはずだわ)
明日も良い日でありますように
9月はその年の12月と同じ曜日で始まります(ΦωΦ)
「白露(はくろ)」➡大気が冷えてきて露ができ始めるころ(*´з`)
2019-09-17
ブログをご覧の皆様こんにちは
ツリフネソウはツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です
原産地は日本、中国、朝鮮半島です
谷沿いなどの半日蔭の湿った場所に自生しています
和名の「釣舟草・吊舟草」の名前は・・・
花の形が帆掛け舟を吊り下げたように見えることや
花器が釣舟に似ていることが名前の由来だそうです
ツリフネソウは・・・
有毒な植物なので誤って食べると吐き気などの症状を起こします
しかしツリフネソウの花の後ろのくるりと丸まった部分には
蜜がたくさん溜まっているので蜂が好んで集まります
ホウセンカと同様に触ると弾けて種子を飛ばします
ツリフネソウの花言葉➡「安楽」「私に触れないで」
ツリフネソウの仲間の・・・
キツリフネソウもツリフネソウ科のツリフネソウ属の一年草です
水辺などの湿ったうす暗い場所に群生しながら自生しています
ツリフネソウよりも渦を巻かず単に下方に垂れ下がっています
キツリフネソウの花言葉➡「じれったい」
ツリフネソウとキツリフネソウの写真アップします
明日も良い日でありますように
2019年の「十六夜(いざよい)」は9月14日(土)です(^ム^)
「めぐり逢ひて見しやそれともわからぬ間に雲隠れにし夜半の月影」by紫式部
2019-09-13
ブログをご覧の皆様こんにちは
本日9月13日金曜日は十五夜です
十五夜とは旧暦の15日の夜のことです
月の満ち欠けはおおよそ15日周期で新月から満月へ・・・
そして新月へ・・・というサイクルで繰り返されていますが
旧暦では新月を毎月1日としており15日がほぼ満月となります
(必ず満月になるとは限りません)
この満月にあたる15日の夜または見える月を十五夜といいます
ですから12月まですべて十五夜はあるのです
そして中秋の名月とは旧暦の8月15日に出る月のことを指します
なぜ中秋かといいますと旧暦の秋は7月から9月だからです
7月、8月、9月の中間にあたる8月を中秋と呼んでいたことから
「旧暦の8月15日」を「中秋の名月」と呼ぶようになったのです
十五夜は毎月あるのに中秋の名月だけお月見をするのは・・・
月がとても美しく見えお月見するのに最も適している日だからです
中秋の名月のことを一般的に十五夜と呼びます
十五夜という風習は中国では唐の時代から行われていました
そこから日本に伝わったものです
平安時代には美しい月を愛でるという文化に広まっていきました
その後・・・
お供えなどの風習は月の満ち欠けなどを見て農耕を行っていた
農民たちによって収穫への感謝と豊作を祈るお祭りとして広まり
今のお月見が作られたそうです
十五夜の夜にはススキが飾られます
このススキは月の神様をお招きする依り代(よりしろ)として
供えられています
また古くからススキには魔除けの効果があるとも信じられていたため
お月見の後お供えしていたススキを軒先につるすことによって
一年間病気をしないという言い伝えもあるそうですよ
ススキの花言葉➡「活力」「心が通じる」
日本中の山野に自生し秋の七草の一つです(尾花(オバナ)※ススキ)
ススキの写真アップします
良い週末をお過ごしください
「敬老の日」が最初に誕生したのは1947年兵庫県多可郡野間谷村から
蕎麦を食べた後にはルチンの入っている蕎麦湯を味わってください(*‘∀‘)
2019-09-12
ブログをご覧の皆様こんにちは
蕎麦(ソバ)はタデ科ソバ属の一年草です
1990年代より植物学者によって中国の雲南省で野生祖先種が発見され
その後もチベットや四川省など各地で発見されたことで
中国西南部という比較的狭い地域が原産地だということがわかったそうです
日本へは縄文時代に渡来しました
江戸時代中期に麺状の蕎麦が作られるようになったとされます
ソバは擬穀類と呼ばれており
日本では種を製粉してソバ粉として利用しています
ソバは同じ株では受粉しても実を成しません
そのため昆虫や人の手によって受粉を行う必要があります
ソバの収穫は種をまいてから約2ケ月半から3ケ月でできます
ソバの名前の由来は・・・
漢字で蕎麦と書きますがこれはソバムギの略称です
ソバの種は角ばった三角形をしています
特徴である「角」という言葉は古来「稜(ソバ)」と呼ばれていました
そのため「稜」と「麦」を合わせて稜麦(ソバムギ)と呼ばれたのが語源です
ソバの全草にはルチンが豊富に含まれています
ルチン(ポリフェノールの一種)は・・・
毛細血管を丈夫にし動脈硬化の予防や血圧を下げる効果が期待できます
またビタミンB1とビタミンB2、たんぱく質がたっぷりと含まれています
疲労や体力を回復させてくれたり髪や爪の抵抗力を高めてくれるそうですよ
ソバの花の花言葉➡「懐かしい思い出」「喜びも悲しみも」「幸福」
ソバの花言葉の意味や由来は定かではありません
ただ江戸時代より・・・
その年の思い出を振り返りながら大晦日にソバを食べ習慣があったそうです
また細工師が散らばった金粉を集めるのにソバ粉を丸めたものを
使ったことから金運が良くなるなどの願掛けが行われたことが
幸福という花言葉につながっているのかもしれませんね
ソバの花の写真アップします
明日も良い日でありますように
おはぎに使われている小豆の赤い色は邪気を払い災いから守ってくれる
ノブドウは地方によって呼び名が違う「ウマブドウ」「イヌブドウ」
2019-09-11
ブログをご覧の皆様こんにちは
野葡萄(ノブドウ)はブドウ科ノブドウ属です
別名「馬葡萄(ウマブドウ)」と呼ばれ
中国や日本の自然豊かな地方で万能治療薬草として
利用され昔から長年伝承されていたそうです
藪などに多く見られ葉はブドウやヤマブドウに似ていますが
別属であり特に果実は葉と交互につくなどブドウ類と異なります
果実は熟すと光沢のある青色や紫色などに色づきますが
食味はまずいです
ノブドウには「毒性はありません」
実際に毒があるわけではなく「まずくて食べれない」だけです
様々な病気に効能があるとされていますが・・・
(私は飲んでないので何とも言えませんが・・・調べてみました)
血液の循環や免疫力を高めるので肝臓病だけでなく
糖尿病・関節炎等・不整脈・花粉症などの体質改善にも利用されているそうです
中国の薬草学「中薬大辞典」には・・・
「ノブドウは毒素の分解(解毒)、血行改善、鎮痛などの作用がある」と
記録されてるそうです
ノブドウの焼酎付けや野葡萄茶は飲みやすいらしいですよ
ノブドウの花言葉➡「慈悲」「慈愛」「人間愛」
ノブドウの写真アップします
明日も良い日でありますように
9月10日は「牛(9)タン(ten)」の日らしいです(>_<)
「秋の野や 草の中 ゆく風の音」 by松尾芭蕉
2019-09-10
ブログをご覧の皆様こんにちは
フシグロセンノウ(節黒仙翁)はナデシコ科センノウ属の草花です
フシグロセンノウは日本が原産地の固有種です
本州・四国・九州の山地の林下などに自生しています
日本には北海道を除く地域に約6種類が自生しており
世界中には30種類のフシグロセンノウがあるそうです
和名の「節黒仙翁(ふしぐろせんのう)」の由来は・・・
茎の節が少し黒く見えることから節黒
京都の仙翁寺(てんのうじ)で植栽されていた仙翁花に似ていることから仙翁
それぞれが合わさってフシグロセンノウとなったそうです
フシグロセンノウの花言葉➡「恋のときめき」「転機」
フシグロセンノウの写真アップします
明日も良い日でありますように
9月9日は「救急の日」です(>_<)
英語では「Japanese anemone」⇦日本のアネモネと呼ばれています
2019-09-09
ブログをご覧の皆様こんにちは
シュウメイギク(秋明菊)はキンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ)に
分類される一年草です
キク科ではなくアネモネと同じキンポウゲ科です
原産地は中国で日本へは江戸時代に渡来し
現在は野生化したものが日本各地(北海道をのぞく)で見ることができます
菊のような花を秋に咲かせることから・・・
秋明菊(シュウメイギク)と呼ばれるようになりました
シュウメイギクは花びらがなく
花びらのように見えるのは蕚片(ガクヘン)が大きく変化したものです
この世のものとは思えない可憐な咲き姿から
中国で発見された当初は秋冥菊という漢字があてられていました
日本では京都の貴船山に多く帰化していたことにちなみ
貴船菊(キブネギク)の別名でも知られています
シュウメイギクの花言葉➡「薄れていく愛情」「淡い思い」
シュウメイギクの写真アップします
明日も良い日でありますように
山の葉が黄色く色づいてる場合は「黄葉」というそうですよ(*´з`)
「白露も こぼさぬ萩の うねり哉(かな)」 by松尾芭蕉
2019-09-06
ブログをご覧の皆様こんにちは
ハギ(萩)はマメ科ハギ属に分類される植物全体の総称です
東アジアから北アメリカの広い範囲に自生します
全部で40種ほどの野生があるとされています
名前の語源は・・・
古い株から芽を出す「生え木」という言葉がなまったもの(諸説あり)
ハギは「秋の七草」として古くから日本人に愛され観賞されてきました
また家畜の飼料お茶めまいやのぼせの薬としても利用されてきました
万葉集でも秋の季語としたたくさんの歌が詠まれていますね
ハギ(萩)の花言葉➡「思案」「内気」「柔らかな心」
ヤマハギの写真アップします
ヤマハギは朝鮮半島、中国から日本全土の山野に自生しています
ハギ(萩)というとこの種を指すのが一般的です
台風が気になりますが良い週末をお過ごしください
「食欲の秋」の由来は・・・秋は食欲が増えるかららしいです(*´з`)
お月見は平安時代に中国から伝わり貴族の間で広まりました
2019-09-05
ブログをご覧の皆様こんにちは
アスター(エゾギク)はキク科カリステフス属(エソギク属)の一年草です
1731年ダンカルビーユという神父がアスターの種子を
中国からヨーロッパに伝えました
日本に渡来したのは江戸中期頃らしいです
別名「蝦夷菊(エゾギク)」「薩摩菊(サツマギク)」「チャイナアスター」です
日本に伝えられてからは様々な品種改良が行われました
七分咲きや八重咲き、ポンポン咲きといわれる咲き方から
マーガレットのような咲き方をするものもあります
アスターという名前は・・・
かつてこの花がキク科アスター属に分類されていた名残りです
現在ではキク科カリステフス属に分類されています
今でも園芸の世界ではアスターと呼ばれ続けています
アスターの花言葉➡「思い出」「追憶」「変化」「同感」
花の色別花言葉は・・・
赤➡「変化を好む」
白➡「私を信じてください」
青➡「信頼」「あなたを信じているけど心配」
紫➡「恋の勝利」「私の愛はあなたの愛より深い」
ピンク➡「甘い夢」
ちなみに・・・
「エゾギク」は花びらが奇数なので花占いをする場合は好きから始めれば
最後の花びらも好きになるそうですよ
アスターの写真アップします
明日も良い日でありますように
9月4日はクラッシック音楽の日➡ク(9)ラシ(4)ックの語呂合わせ(゚Д゚)
「秋風の 吹き残してや 鶏頭花」 by 与謝蕪村
2019-09-04
ブログをご覧の皆様こんにちは
ケイトウはヒユ科ケイトウ属の一年草です
インドや熱帯アジアが原産地です
日本には奈良時代に中国を経由して渡来しました
万葉集にも歌が詠まれています
和名の「鶏頭(ケイトウ)」は・・・
鶏のとさかのような形をした真っ赤な花を咲かせることが由来です
ケイトウは花の形や実もいろいろあります
赤やピンクに加えて爽やかな淡いグリーンや白、オレンジなどもあります
日本でも食用として栽培されていた時期があり
観賞用と合わせて楽しみ方が幅広お花ですね
ケイトウの花言葉の「気取り屋」は・・・
真っ赤なトサカを持ち胸を張って歩く雄鶏のように見えることからつけられました
ドライフラワーにしてもあまり色あせないことから
色あせぬ恋という花言葉がついたようです
ケイトウの花言葉➡「おしゃれ」「気取り屋」「風変り」「色あせぬ恋」
ケイトウの写真アップします
明日も良い日でありますように
9月の誕生石はサファイアです(^^♪集中力と直感力が高まるそうです
万葉集より「ま葛原なびく秋風吹くごとに阿太(あだ)の大野の萩の花散る」
2019-09-03
ブログをご覧の皆様こんにちは
葛(クズ)はマメ科クズ属のつる性植物です
日本全土、朝鮮半島や中国など広く分布しています
秋の七草の1つとして万葉集にも歌が詠まれており
古くから観賞用の植物として日本人に親しまれてきました
落語や家紋といった文化的な題材としても広く取り入れられていますね
葛の大きく肥大した根に含まれる澱粉から葛粉が作られます
和菓子のくずきりや葛餅などに利用されています
根を乾燥させたものは葛根(かっこん)という生薬になります
風邪のひきはじめに飲む「葛根湯」の原料として利用されています
発汗や鎮痛、解熱作用、鼻炎、肩こりや筋肉痛などの効能があるとされます
中国では古くから「葛の花は酒を消す」と伝えられ
二日酔い予防に利用されていたそうです
日本でも元禄時代に水戸光圀が二日酔いへの効果を知ったと
伝ええられているそうです
葛は・・・夏から秋にかけて紅紫色の花が穂のように咲き
その後結実してエダマメのような実をつけます
この実はかつて牛馬の飼料として利用されていたそうです
ときおり・・・変異質が見られます
花の白いものは「シロバナクズ」
淡いピンク色の花を咲かせるものは「トキイロクズ」と呼ばれています
沖縄には同属の「タイワンクズ」が分布しています
葛のつるは長いことから切り取った後に
乾燥して固くなる前に編んで籠が作られていたそうです
平安時代には「葛布」というつるを煮立ててから発酵させて
取り出した繊維を編んだ布は・・・衣服や壁紙など幅広く使われていたそうです
しかし欧米では・・・
繁殖力が強すぎて侵略的外来種に指定されています
葛の花言葉➡「芯の強さ」「恋のため息」「活力」
葛の写真アップします
明日も良い日でありますように
9月2日は「宝くじの日」らしいです➡く(9)じ(2)の語呂合わせ
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」by山上憶良
2019-09-02
ブログをご覧の皆様こんにちは
オミナエシ(女郎花)はオミナエシ科オミナエシ属の多年草です
秋の七草の1つとして奈良時代から観賞されてきました(悪臭がしますが)
日本全土から中国、東シベリアに分布しています
オミナエシに「女郎花」という漢字が使われるようになったのは
平安時代からだと言われています
「女郎」ですが・・・貴族の夫人や令嬢をさす言葉だったらしいです
「オミナ」とは女性のことで「エシ⇒ヘシ」は圧(へ)すが変化したもので
どんな女性も圧倒するほどの美人という意味だそうです
乾燥させて煎じたものは「ハイショウ」という生薬になり
解熱や解毒作用があるそうですよ
秋の七草・・・
ハギ(萩)
ススキ(薄)
クズ(葛)
ナデシコ(撫子)
オミナエシ(女郎花)
フジバカマ(藤袴)
キキョウ(桔梗)
オミナエシの花言葉➡「美人」「はかない恋」「親切」
オミナエシの写真アップします
明日も良い日でありますように
明日の9月1日は「防災の日」です(^ム^)
ホウセンカは種まきと挿し木によって数を増やします(^^♪
2019-08-31
ブログをご覧の皆様こんにちは
ホウセンカ(鳳仙花)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です
原産地は東南アジアです
平安時代に渡来したそうです
昔は小学校の教材として育てたことがある方も多く
古くから親しまれている花ですね
ホウセンカは鳳凰が羽ばたいているような花姿をしていることが
名前の由来といわれています
品種改良によって白やピンク、紫色と花のバリエーションが増え
八重咲の品種も出回るようになりました
枯れた花についた黒く熟した実に触れると種が弾ける特徴がありますが
人が触れなくても自然に弾けて種が飛んでいきます
これは子孫をできるだけ広い範囲に繁殖させようとする
メカニズムによるものと考えられています
また少しでも離れた場所に種を飛ばすことで
植物体へのダメージを少なくしようとする自然の摂理なのかもしれません
ホウセンカの花言葉➡「触れないで」「短気」
ホウセンカの写真アップします
良い週末をお過ごしください
台風は・・・太陽熱がエネルギー源となっています((+_+))
茄子の花は「親の小言と茄子の花は千に一つの無駄なし」(-ω-)/
2019-08-30
ブログをご覧の皆様こんにちは
茄子(ナス)はナス科ナス属の一年草です
原産地はインド東部で奈良時代に渡来しました
日本だけでも200種類近い品種があるそうです
ナスの名の由来は・・・
実の味や夏になることから「中酸実(なかすみ)」や「夏実(なつみ)」と呼ばれ
それがなすび(那須比)に変化した説があります
その後室町時代に「なすび」の女房言葉「なす」が生まれこれが広がりました
(女房言葉とは宮中女官の独特の言葉です➡現代の業界用がのようなものです)
ナスは当初は高位高官へ進物用の貴重な野菜でした
「ナス」の名前と共に栽培も広がり江戸時代には庶民の食卓に欠かせない
定番夏野菜として庶民の食材の象徴的な存在になりました
ほとんどが水分であまり栄養価がないといわれていますが・・・
ナスの紫色の元である色素アントシアニン系のナスニンは
ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があるとされています
この成分には血栓の防止やコレステロールを下げたり
目の疲労を改善とする効果があるとされています
ナスの花言葉➡「優美」「よい語らい」「希望」
ナスの写真アップします
明日も良い日でありますように
花言葉は「ギリシャやローマ神話・北欧の伝承」がネタモトです(^^♪
オクラはネバネバ野菜の代表(ΦωΦ)
2019-08-29
ブログをご覧の皆様こんにちは
オクラはアオイ科トロロアオイ属の一年草です
エジプトが原産の野菜です
江戸時代に渡来したそうですが観賞用だったそうです
その後・・・明治時代初期に再度アメリカから日本に伝わりました
当時の日本人にはオクラのヌメリが嫌だったらしいです
「亜米利加糊(アメリカネリ)」や「陸蓮根(おかれんこん)」という
日本語の名前も決定していたのですが定着しなかったそうです
ずっと英語のokura(オクラ)で定着してますね
日本で今のように一般的に食べられるようになったのは
1970年代の高度成長期の時代からです
もともとオクラは英語でもokuraなのですが
別名「レディフィンガー」とも呼ばれています
これは実が女性のすらりとした指先に似ていることにちなみます
オクラは綺麗な花を咲かせますが1日持たないんです
夜から早朝にかけて咲いて夕方にはしぼむことが多く
ほとんどの場合その日のうちにしぼんでしまうそうです
オクラの花がしぼんだ後実は急速に発達します
開花後1週間くらいで食べられるようになるそうです
私たちが普段食べている実は若く未熟な状態です
1週間を過ぎるとすぐ大きく育ち固くなって熟してしまいます
こうなると見た目も茶色くなり食べれません
数日のうちに表情がガラッと変わることから
まるで恋の病にかかった乙女のようだ・・・という飛躍的に発想から
恋の病や恋によって身が細るなどの花言葉が付けられたそうですよ
オクラ花言葉➡「恋の病」「恋によって身が細る」
オクラ写真アップします
明日も良い日でありますように
アサガオが咲くのは早朝の午前3時から4時ごろです(^ム^)
アベリアは7月7日の誕生花です( *´艸`)
2019-08-28
ブログをご覧の皆様こんにちは
アベリア(花衝羽根空木)はスイカズラ科ツクバネウツギ属です
東アジア・メキシコを中心に数種類の花が咲いています
一般にアベリアの名前で日本でよく見かけられるのは
中国原産のキネンシス種とウニフローラ種との交配種の
花衝羽根空木(ハネツクバネウツキギ)です
属名の学名「アベリア」の名前の由来は・・・
19世紀に中国で植物を採取したイギリスの医師でもあり
博物学者のクラーク・エーベルの名前にちなみます
和名「花衝羽根空木(ハナツクバネウツギ)」の名前の由来は・・・
衝羽根はがく片が実のところに残り羽子板の遊びのはね(衝羽根)に
似ていることにちなみます
アベリアにまつわるお話
ある国の小さな村に花を探して旅人が訪れます
その旅人は花を探しながら旅を続けていたのです
村人たちは彼の不思議で魅力的な話に興味を魅かれ
いつも彼の周りにはたくさんの人が集まっていました
季節は流れ・・・そんな楽しい時間は長くは続きませんでした
近くの国で争いが起き始め旅人などよそ者に対して弾圧が激しく行われました
そのことを気にかけた村人は彼を逃がそうとしましたが
彼は助言を聞かないで花を探していました
その後彼の姿を見たものはいませんでした
そして彼の隣にいたいつもの女の子が彼のために
彼が好きだった花の種を小瓶に入れて海に流しました
戦が終わり平和が戻った村に彼は戻ってくることはありませんでした
しかし・・・
彼はまだ生きておりとある港町で女の子が流した小瓶の種を見つけます
それが・・・「アベリア」だったといわれています
アベリア花言葉➡「強運」「謙虚」
アベリア写真アップします
明日も良い日でありますように
「残暑」は暦が秋になっても暑さが続く時期のことです(*´з`)
綺麗な花には毒がある・・・Σ(゚Д゚)
2019-08-27
ブログをご覧の皆様こんにちは
夏水仙(ナツズイセン)はヒガンバナ科ヒガンバナ(リコリス)属の球根植物です
中国が原産地です
別名は「ハダカユリ」「ケイセイバナ」「ツツラ」「ピーピークサ」です
日本に自生しているナツズイセンは・・・
中国産のリコリス・スプレンゲリとリコリス・ストラミネアの自然交雑種です
古い時代に中国から渡来し帰化したものと考えられています
ナツズイセンの名前の由来は
葉と球根が水仙に似ており夏に花を咲かせることにちなんでいます
ナツズイセンは花の時期に葉がないことからマジックリリーとも呼ばれます
ナツズイセンは有毒植物です
誤って食べると・・・麻痺痙攣嘔吐などの中毒症状が出ます
葉(鱗茎部)がニラに似てますのでくれぐれも誤食しないように
畑とは離れた場所で観賞用として栽培すると良いですね
ニラと水仙の見分け方
葉と根元を比べると良いそうです
水仙の葉は「太くて匂いがありません」
水仙には「球根」があります⇦猛毒です
ニラは葉を切った際の切り口がV字型になります
夏水仙花言葉➡「深い思いやり」「快い楽しさ」「悲しい思い出」
夏水仙の写真アップします
明日も良い日でありますように
8月26日は「植村直己氏が世界初の五大陸最高峰登頂者になった日」
ニュージーランドの国鳥「キーウィ」は翼が退化して飛べないんです(>_<)
2019-08-26
ブログをご覧の皆様こんにちは
キウイフルーツはマタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物です
中国が原産地です
日本には1960年代にニュージーランドで改良されたものが輸入されてきました
キーウイフルーツの名前の由来は・・・
ニュージーランドの国鳥「キーウィ」に似ていることから名づけられたそうです
キウイフルーツは健康や美容に効果的でビタミンCなどの栄養素が豊富です
別名フルーツの王様と呼ばれるほど栄養価が高い果物です
美肌効果と疲労回復のビタミンC
便秘改善に効果的な食物繊維
塩分を調節してくれるカリウム
貧血予防の葉酸、有機酸
美肌効果のあるビタミンE
タンパク質の吸収を早めてくれるアクチニジン
老化防止効果のあるポリフェノール
ただし・・・
アレルギーに注意しなければなりません
キウイフルーツに含まれるアクチニジンはアレルギーを起こします
口の中や喉がイガイガしたり腫れたりします
キウイフルーツを食べて5~15分で症状が現れます
アラフィナキシーショックを起こして
重篤な症状に陥ることもありますので
異常を感じたらすぐに病院に行って
次からはキウイフルーツを食べないようにしましょう
最近ではニュージーランドのオタゴ大学の研究で
1日2個のキウイフルーツを食べると・・・
憂鬱感が軽減されしやる気も上がるという研究結果が報告されているそうです
キウイの栄養素が脳内神経伝達物質を活性化させるのではないか
自律神経を整えるのではないかと注目されているそうです
アレルギーがなければ食生活に是非取り入れたい果物ですね
キウイフルーツ花言葉➡「生命力」「豊富」
キウイフルーツの写真アップします
(会社近くの方の畑のキウイフルーツです)
明日も良い日でありますように
8月24日は酒を愛した歌人若山牧水の誕生日にちなみ「愛酒の日」
コスモスの花は食べれるそうですよΣ(゚Д゚)
2019-08-24
ブログをご覧の皆様こんにちは
コスモス(秋桜)はキク科コスモス属の一年草の総称です
メキシコが原産地です
日本には明治初期に渡来しました外来種です
コスモスの名前はkosmos(美しい)というギリシャ語に由来しています
花びらが整然と並ぶ美しい姿をたたえて名づけられたと言われています
和名は「秋桜(あきざくら)」です・・・コスモスとは読みません
「秋桜(あきざくら)」という名前はコスモスが秋に咲いて
花の形がさくらに似ていることから由来されています
なぜ秋桜(あきざくら)からコスモスに定着したのでしょうか
それは・・・1977年(昭和52年)に山口百恵さんが歌い
ヒットソングとなった「秋桜(コスモス)」という歌謡曲が影響しています
さだまさしさんが作曲し曲のタイトルを「秋桜」を「コスモス」と読ませ
歌詞の中でも「秋桜」と標記して「コスモス」と読ませました
秋桜をコスモスと読ませるのは当て字の一種です
今では一般化しており図鑑や難読漢字にも取り扱われたり
パソコンで「コスモス」打ち込むと「秋桜」が出てきますね
コスモスの開花時期は6~11月頃です
開花のタイミングは3種類ありまして・・・
7~8月頃に咲く「夏咲き」
10~11月頃に咲く「秋咲き」
夏咲きと秋咲きの間の9月「早咲き」
それぞれの種類のコスモスを育てればずっと開花したコスモスが楽しめますね
コスモスはたくさん種類がある植物である1種類を指した名前ではありません
コスモス属に分類される植物の総称です
オオハルシュンギク
キバナコスモス
チョコレートコスモス
この3種類やその交配種を意味することが多いです
ちなみに日本でイメージされるコスモスのほとんどは「オオハルシュンギク」です
園芸用としてよく使われるのは「キバナコスモス」という種類のものです
この種類は高さが30~100cm位まで成長し
花の色がオレンジ色で花が大きく広がって咲くのが特徴です
交配が可能なのは「チョコレートコスモス」(多年草)のみです
交配後は「ストロベリーコスモス」と言われます
コスモス花言葉➡「乙女の真心」「愛情」
コスモスの写真アップします
良い週末をお過ごしください
スタミナ回復の夏野菜は「枝豆」と「ゴーヤ」(=゚ω゚)ノ
ブルーベリーは便秘解消と美肌効果(*'▽')
2019-08-23
ブログをご覧の皆様こんにちは
ブルーベリーはツツジ科スノキ属の落葉低木です
北アメリカが原産です
野生のブルーベリーの中から良い系統を選んで品種改良が進み
現在栽培されているブルーベリーが生み出されたそうです
現在は世界中に数100種類あるといわれています
食べられる果実(ベリー)が濃い青紫色になることから・・・
「ブルーベリー」と名づけられました
第二次世界大戦中イギリスの兵士がブルーベリージャムを毎日食べ
「薄明かりでも物がはっきりと見えた」と言ったことから
「目に良い」という噂が広がりました
ブルーベリーには「アントシアニン」という成分が多く含まれており
目の機能低下を抑える効果があるといわれています
また「ポリフェノール」や「クロロゲン酸」などが含まれており
毛細血管を強くする働きや血栓症や動脈硬化の予防
発がん予防の効果があるといわれています
ブルーベリー花言葉➡「知性」「信頼」「親切」
ブルーベリーの写真アップします
明日も良い日でありますように
うなぎと梅干の食べ合わせはとても良い組み合わせらしいです(ΦωΦ)
梨は「日本書紀」にも栽培の記述が残っています(*´з`)
2019-08-22
ブログをご覧の皆様こんにちは
梨(ナシ)はバラ科ナシ属の落葉性の中高木です
原産地は中国、日本です
日本で栽培される果物の中でも歴史が古く
弥生時代にはすでに食べられていたそうです
世界に分布している種類のうち食べられるものは・・・
和梨(ワナシ)
洋梨(ヨウナシ)
中国梨(チュウゴクナシ)の3つに分けられるそうです
日本で単に「梨」というと種に「和梨」を指します
梨は栄養学的な価値はあまり高くありませんが
梨の構成成分は90%が水で低カロリーな果物です
漢方薬に利用されるくらい熱を下げる力が強く
のどの炎症を和らげる効果があるそうです
豊富なカリウムと利尿作用のあるアスパラギン酸や
アルコール排出を促すタンニンとの相乗効果で
体内の余分な塩分や有害なアンモニアを体の外に出し
むくみや二日酔いを解消してくれるそうですよ
梨という名前は「無し」に通じることからこれを嫌って
家の庭に植えることを避けたり
「ありのみ(有りの実)」と呼ばれることもあります
しかし逆に「無し」という意味を用いて盗難にあわないように
家の建材に梨を用いて「何も無し」鬼門の方角に梨を植えることで
「鬼門無し」などと縁起の良い利用法もあるそうです
梨の花の花言葉➡「愛情」「博愛」「和やかな愛情」
梨の木の花言葉➡「慰め」「癒し」
梨の写真アップします
(会社近くの方の畑の梨です)
明日も良い日でありますように
「雷様がヘソを取りに来るぞ!」➡気温が下がるのでお腹を崩しやすいから
アメリカフヨウ➡夏の暑さにも負けず!冬を越せるΣ(゚Д゚)
2019-08-21
ブログをご覧の皆様こんにちは
アメリカフヨウはアオイ科フヨウ属の多年草で低木です
遠目から見ても大きいインパクトがある花です
北アメリカ原産地なので・・・アメリカ版芙蓉(フヨウ)ですね
日本へは昭和初期に渡来しました
改良品種もたくさんあるそうですよ
別名は「草芙蓉(クサフヨウ)」と呼ばれており・・・
この名は他の木芙蓉や水芙蓉などと区別される際に用いられるそうです
ハイビスカスによく似ているので熱帯の花のような印象を受けますが
北アメリカが原産なので耐寒性があり平暖地であれば冬が越せるそうです
アメリカフヨウの花言葉➡「日ごとの美しさ」「しとやかな恋人」
アメリカフヨウの写真アップします
明日も良い日でありますように
8月19日は「は(8)い(1)く(9)」の日らしいです(俳句の日)
「鬼灯・鬼橙」➡赤い色は夏の雷除けとお盆でのご先祖様が帰ってくる提灯
2019-08-19
ブログをご覧の皆様こんにちは
ホオズキ(鬼橙)とはナス科ホオズキ属の多年草の総称です
原産地は東南アジアです
日本では平安時代から主に薬として利用されてきました
現代では観賞用として切り花や鉢物、食用としても栽培されています
ホオズキの名前の由来は諸説がいくつかあります
実が赤く染まった頬を連想させ鳴らして遊ぶ子供たちの様子から
「頬突き」と呼ばれていたこと
ホホというカメムシがつきやすいことから「ホホ付き」と呼ばれていたこと
ホオズキは昔は・・・
「子供の夜泣きやひきつけ」「大人のお腹や胸の痛みを和らげる」効能が
あるとされ薬草として利用されてきました
ただし・・・
ホオズキの根には株全体に含まれるアルカロイドの毒性がありますので
むやみに口にはしないでくださいね
ホオズキの花言葉➡「偽り」「ごまかし」「心の平安」
実の大きさに対して中は空洞で種も小さいことから
「偽り・ごまかし・詐欺」という花言葉が付けられたそうですよ
ホオズキの写真アップします
明日も良い日でありますように
8月17日は「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の日らしいです(ΦωΦ)
地球上最古の花木Σ(゚Д゚)
2019-08-17
ブログをご覧の皆様こんにちは
紫木蓮(シモクレン)はモクレン科で中国が原産地です
恐竜時代の白亜紀の地層から化石が発見された
という話もあるほどモクレンの歴史は古くからあり
モクレン属の花自体が地球最古の花木と呼ばれているそうですよ
ちなみに平安時代から日本で栽培されていたそうです
以前ブログでも4月25日に写真をアップしてました
モクレンは二期咲きなので数は少ないですが夏にも咲くそうです
春に咲いていた場所を訪れたら夏咲きモクレンを見つけました
通常モクレンというと紫色の「紫木蓮(シモクレン)」を指すことが多いですが
金寿(キンジュ)紫木蓮(シモクレン)白木蓮(ハクモクレン)マグノリアなど
様々な種類が古くからあり愛されている花木です
近年は白色の「白木蓮(ハクモクレン)」が広く栽培されています
和名の「木蓮(モクレン)」は花が蓮(ハス)に似ていることに由来します
かつては蘭(ラン)に似ているということで「木蘭(モクラン)」と呼ばれていたそうです
紫木蓮の花言葉➡「自然への愛」「持続性」
紫木蓮の写真アップします
暑い毎日ですが良い週末をお過ごしください
エイサーは沖縄県でお盆の時期に踊る伝統芸らしいです
お盆とは迎え火やお墓参りをしてご先祖様を供養する行事です
2019-08-10
ブログをご覧の皆様こんにちは
ミソハギはミソハギ科の宿根性の多年草です
原産は日本や朝鮮半島です
ミソハギは供え花として親しまれお墓や仏前によく供えられます
お盆の頃の咲く姿を見て亡くなった方に思いをはせることから
「愛の悲しみ」という花言葉が付けられたそうです
ミソハギは盆花や精霊花という別名の通りお盆には欠かせない花となっています
これは漢字で禊萩(ミソギハギ)と標記することが関係しています
ミソハギはお盆に作る精霊棚のごはんの横に配置されます
これはお盆で供養する餓鬼はのどが狭くごはんが食べられないことから
水とのどの渇きを抑える作用のあるミソハギを添えておく為らしいです
またお盆や祭り事に利用されることから・・・
禊萩という漢字が当てられたとされています
ミソハギ花言葉➡「愛の悲しみ」「純真な愛情」「悲哀」
ミソハギの写真アップします
夏期休暇のためブログお休みとさせていただきます
お仕事の方も休暇の方も自然災害と
熱中症と体調に気をつけてお過ごしください
ブログ再開の8月17日にお会いしましょう
盆踊りの始まりは平安時代かららしいです
「雨晴れて 荒野の桔梗 夕日照る」 by子規
2019-08-08
ブログをご覧の皆様こんにちは
キキョウ(桔梗)はキキョウ科で日当たりの良い山野に自生する多年草です
つぼみは紙風船が膨らんだような形をしており花は星形をしています
キキョウは秋の七草にも選ばれているほど歴史ある植物です
またキキョウの根は昔から「キキョウ根(ききょうこん)」という名の
漢方として用いられていました
現在・・・キキョウの野生種のものは減少傾向にあり絶滅危惧種にも指定されています
キキョウの花は風水では仕事運をアップする花として知られています
夏に咲く紫や青のキキョウはツキのないものを排除してくれるそうです
良い運気だけを取り込むフィルターの役割を果たしてくれているので
南側の室内や屋外に飾ってみてはいかがでしょうか
古き文化の1つに家紋があります
当時は家系や血統、家柄、地位などを表すために使われてきた家紋ですが
キキョウの花形もキキョウ紋(ききょうもん)という家紋の1つとして有名です
均整の取れた五角形が重用されたくさんの武士たちが家紋にしてきました
明智光秀や土岐光衛などの戦国時代の武将たちは
キキョウ紋を丸で囲ったり星形にするなど新しいキキョウ紋を家紋としていました
また・・・安倍晴明が使用した五芒星もキキョウ印といい
現在は清明神社の神紋とされています
キキョウの花言葉➡「永遠の愛」「誠実」「気品」
キキョウの写真アップします
明日も良い日でありますように
8月7日は「バナナの日」らしいです(*‘∀‘)
「百日紅 ややちりがての 小野寺」by与謝野蕪村
2019-08-07
ブログをご覧の皆様こんにちは
サルスベリはミソハギ科サルスベリ属の花木です
原産地は中国南部です
別名は「百日紅(ヒャクジツコウ)」「猿滑(サルスベリ)」
サルスベリの名の由来は・・・
樹皮がなめらかな手触りをしていることが特徴で
猿も滑って落ちてしまうほどツルツルという様子から名づけられました
サルスベリはあまり種類が多い花木ではありません
何種類か色の違いや樹形の整いやすさなどを改良して
園芸種として作り出されています
サルスベリの花言葉➡「雄弁」「愛嬌」「あなたを信じる」
サルスベリの写真アップします
明日も良い日でありますように
8月6日は「広島原爆の日」です・・・平和への祈りをささげます
「種なしさくらんぼ」はできないそうです(ΦωΦ)
2019-08-06
ブログをご覧の皆様こんにちは
チエリーセージは原産地がメキシコです
シソ科アキギリ属(サルビア属)の多年草の観賞用ハーブです
鮮やかな赤い花が可愛らしい花です
サルビア・ミクロフィラをはじめ近緑種のサルビア・ヤメンシスや
サルビア・グレッギーなど数種を総じてチェリーセージと呼ばれます
チェリーセージの名前の由来は・・・
葉を揉むとさくらんぼのような甘い香りがするかららしいです
また属名でもあるサルビア(salvia)は・・・
ラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」が語源となっており
薬用ハーブと親しまれているセージの仲間であることにちなんでいます
チェリーセージはセージの仲間ですが通常食べられることはありません
ただ・・・葉っぱや甘い香りがあることから彩りとしてサラダに加えたり
クッキーなどのお菓子に飾ったり飲み物に浮かべたりして楽しむそうです
効能は・・・
セージ同様強い殺菌作用や消化促進、解熱作用などがあります
チェリーセージの花言葉➡「燃ゆる思い」「尊重」「知恵」
チェリーセージの写真アップします
明日も良い日でありますように
昔は「柿」は砂糖の代わりに用いられていたそうです(*'ω'*)
サンゴは夏バテすると真っ白になってしまうらしいですΣ(゚Д゚)
2019-08-05
ブログをご覧の皆様こんにちは
ブッドレアはフジウツギ科ブッドレア属の落葉低木です
原産地は中国です
ヨーロッパで改良されたものが明治時代に渡来したそうです
属名の「ブッドレア」はイギリスの牧師であり植物学者でもあった
「アダム・バドル」を記念して付けられたそうです
和名は「フサフジウツギ(房藤空木)です
これは藤の花を逆さ立てたような花房をつけることに由来しています
中国原産のブッドレアですが日本でも秩父で野生化されているのが見つかり
「チチブフサウツギ(秩父房空木)」との別名もあります
英名の「Butterfly bushバタフライブッシュ(蝶の木)」は
ブッドレアには芳香がありこの香りと甘い蜜を求めて
開花期には常に蝶が群がることにちなんでつけられました
ブッドレアの花言葉➡「魅力」「恋の予感」「私を忘れないで」
ブッドレアの写真アップします
明日も良い日でありますように
ジブチ共和国の平均気温は30℃で最高気温は71.5℃だそうです
千日紅は古代中国では女性のかんざしに用いられたそうです(*'ω'*)
2019-08-02
ブログをご覧の皆様こんにちは
千日紅(センニチコウ)はヒユ科のセンニチ属の一年草です
日本には江戸時代初期に渡来したとされています
アジアやアフリカなど亜熱帯地域から北アメリカ南部まで自生しています
千日紅は・・・
花びらをつけず葉が変化した苞(ほう)が白やピンク、紫などに色づきます
もともと仏花として伝わりましたが・・・
最近ではガーデニングやドライフラワーの草花として人気が出てきました
ドライフラワーの作り方は簡単で可愛く仕上がりますのでおすすめです
千日紅の花言葉は
名前の由来のような「枯れない」「無くならない」という意味の花言葉を多く持ちます
また1000日間(長い間)花を咲かせる植物という意味や
ドライフラワーにしても色あせないことに由来しているそうです
千日紅の花言葉➡「不死「不朽」「色あせぬ恋」「永遠の恋」
千日紅の写真アップします
毎日暑いですが良い週末をお過ごしください
ブドウは房の上の部分が一番甘いんですよ(^ム^)
「道のべの 木槿(もくげ)は馬に くはれけり」by松尾芭蕉(*´з`)
2019-08-01
ブログをご覧の皆様こんにちは
木槿(ムクゲ)はアオイ科フヨウ属の落葉性の花木です
原産地は中国、東南アジア、インドです
日本へは平安時代に渡来したそうです
江戸時代から盛んに園芸用の品種が作られています
花の形によって「一重咲き」「半八重咲き」「八重咲き」の
3つに大別されることが多いです
ムクゲは奈良時代から日本人に親しまれてきました
和歌の世界では秋の季語とされ松尾芭蕉や若山牧水など
多くの歌人が題材に使ってきました
(旧暦の秋は今の夏にあたるため現代では夏の代表的な花となっています)
ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低いタチアオイ)」ということから
タチアオイと同じ「信念」という花言葉が付いています
これは十字軍がシリア遠征の際にタチアオイが持参されたことに由来します
「新しい美」は次々と新しい花を咲かせることにちなんで付けられました
ムクゲ芙蓉(フヨウ)ハイビスカスは花の形が似ていて
間違いやすいですよね
ムクゲの花言葉➡「信念」「新しい美」
ムクゲの写真アップします
明日も良い日でありますように
スイカの原産国ってアフリカらしいです(ΦωΦ)
「象潟や雨に西施がねぶの花」by松尾芭蕉(゚∀゚)
2019-07-31
ブログをご覧の皆様こんにちは
ネムノキはマメ科ネムノキ属の落葉高木です
本州から沖縄、朝鮮半島、中国に自生しています
万葉集松尾芭蕉与謝野蕪村小林一茶もネムノキを詩に詠んでいます
和名「合歓木(ネムノキ)」は・・・
夜になると眠るように閉じてしまうことから由来しているらしいです
「眠る」は元々「ねぶる」でしたネムノキも元々「ネブの木」でした
それが合歓の木(ネムノキ)の由来らしいです
また葉が合わさってピタッと閉じた様子は夫婦が共寝する姿に
似ているため「合歓の木(ゴウカンノキ)」ともいわれます
(合歓は漢名の音読みです)
ちなみに・・・
上皇后美智子様が皇太子妃のころに「ねむのきの子守歌」を作詞なされ
この木のイメージが高められたそうです
ネムノキの樹皮や葉を干したものは「合歓皮(ゴウカンヒ)」という
生薬としても利用され利尿や打ち身、腫れ物などに用いられているそうです
ネムノキの花言葉➡「歓喜」「胸のときめき」「夢想」
ネムノキの写真アップします
明日も良い日でありますように
バナナは戦国時代に日本に渡来してたそうですΣ(゚Д゚)
「富士山には 月見草がよく似合う」☜太宰治の一節で知られていますね
2019-07-30
ブログをご覧の皆様こんにちは
月見草(ツキミソウ)はアカバナ科マツヨイグサ属です
月見草とはマツヨイグサ属の植物全体を指す呼び名です
北から南アメリカが原産地です
江戸時代に黒船の来航とともに伝わってきました
夕暮れに花が咲き始め夜に開花し朝方には枯れてしまします
和名の「月見草」「待宵草」は花が夜に咲くことに由来しています
最近は品種改良がすすみ昼に咲く品種や開花期間が長い品種もあるそうです
アメリカの先住民はすりつぶした月見草を傷口やデキモノの治療に使っていました
この習慣が17世紀にイギリスへと伝わりヨーロッパ全土で王様の万能薬として
痛み止めや咳止めに使われるようになったといわれています
月見草の花言葉について
「無言の愛」は人目を避けるように夕方から花を咲かせる様子に由来しています
「移り気」は花色が白から薄いピンクに変化することから由来しています
「ほのかな恋」「うつろな恋」は・・・
竹久夢二の「待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草の やるせなさ」という詩から由来しています
夜に咲き朝にはしぼんでしまう月見草の花は可憐で繊細なイメージがあります
この印象から「与謝野晶子」や「種田山頭火」など多くの歌人が
詩の題材として扱ってきたのも納得ですよね
月見草の花言葉➡「無言の愛情」「湯上り美人」「移り気」
月見草の写真アップします
明日も良い日でありますように
リンゴは冷やすと甘みが増すそうですよ( *´艸`)
リンゴの種と芯は食べちゃダメ(>_<)
2019-07-29
ブログをご覧の皆様こんにちは
林檎(リンゴ)はバラ科リンゴ属の落葉高木です
栽培の歴史は古くヨーロッパ東部からアジア西部を原産としています
日本へは中国を経由して江戸時代に渡来しました
それまでは中国を原産とする同じリンゴ属の「和リンゴ」が栽培されていました
それと区別するために「セイヨウリンゴ」という和名がつけられました
耐寒性が強く涼しい気候を好む性質から
今では青森を筆頭に東北地方で盛んに栽培されています
私たちが目にするリンゴを植物学上「セイヨウリンゴ」と呼ぶのは
もともと中国原産の「和リンゴ(又は地リンゴ)」が日本栽培されていたからです
セイヨウリンゴが栽培されるようになって和リンゴは姿を消していったとされています
今では世界中で1,000種類以上のセイヨウリンゴが栽培・販売されています
リンゴを食べると医者要らずというように
リンゴは古くから体に良い果物と考えられてきました
食物繊維が水溶性なので腸内の乳酸菌が増えるのを助ける働きがあります
そのため便秘解消や下痢解消に効果的です
体外に塩分を輩出するカリウムが豊富に含まれていることで
高血圧を予防する効果も期待できるそうです
リンゴの種には「青酸配糖体」と呼ばれる物質が含まれています
その一つが「アミグダリン」で腸内細菌によってシアン化合物に変わります
一般的な量を明らかに超える量を摂取しなければ問題はないですが
食べない方が良いですね
リンゴの実言葉➡「誘惑」「好物」
私は煮たリンゴが好きです(☜祖母の味です)
リンゴの写真アップします
(会社近くの方の畑のリンゴです)
明日も良い日でありますように
土用の丑の日は平賀源内が発案した・・・らしいです(*´з`)
トマトはかつて観賞用だったらしいですよ(´∀`*)ウフフ
2019-07-26
ブログをご覧の皆様こんにちは
桃はバラ科モモ属で原産地は中国です
美しい花まるい果実など女性の美しさを象徴していますね
日本への渡来時期はハッキリとされていませんが
縄文時代では?ともいわれています
和名の「桃」の語源は・・・諸説あります
木にたくさんの果実がなることから「百(モモ)」になった
赤い果実がなるので「燃実(モエミ)」からモモになった
果実の表面に毛が生えているので「毛毛(モモ)」になった
古代から桃には魔除けの力があるとされていたそうです
例えば・・・
西洋では女性のような姿をした桃が悪魔を追い払うと信じられていました
日本でも伊弉諾尊(イザナギノミコト)が黄泉の国から逃げる時
桃の実を3つ投げて鬼を退治したという伝説があります
あと・・・桃から生まれて鬼退治をする桃太郎の昔話があります
また三千年以上も昔から桃を栽培している中国では
桃は長寿のシンボルだとされてきました
例えば七福神の福禄寿は長寿の神として親しまれていますが
中国ではこの福禄寿を鶴(幸福)鹿(身分)桃(長寿)とセットで神像にするそうです
桃の花言葉➡「天下無敵」「長寿」「チャーミング」
桃の写真アップします
(会社近くの方の畑の桃です)
週末お天気荒れ模様ですが良い週末をお過ごしください
7月25日は「かき氷の日」らしいです(ΦωΦ)
レタスには安眠効果があるらしいですよΣ(゚Д゚)
2019-07-25
ブログをご覧の皆様こんにちは
リアトリスはキク科リアトリス属です
北アメリカが原産地で日本には大正時代に渡来しました
別名「麒麟菊(キリンギク)」「百合薊(ユリアザミ)」です
「麒麟菊(キリンギク)」は花穂がキリンの首のように長いことに由来します
学名の「Liatris(リアトリス)」の名前の由来として・・・
ギリシャ語の「leios(無毛)」と「iatros(医者)」を語源とされています
またネイティブ・アメリカンによって薬草として
用いられたことにちなむともいわれています
リアトリスは切り花としてもよく用いられています
ガーデニング初心者でも育てやすい植物です
リアトリス言葉➡「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」
リアトリスの写真アップします
明日も良い日でありますように
日本で最も古いとされているプールは「会津藩校日新館」の水練場です
トウモロコシはポルトガル人から伝わったそうです(・´з`・)
2019-07-24
ブログをご覧の皆様こんにちは
ノウゼンカズラ(凌霄花)はノウゼンカズラ科のつる性の落葉樹です
原産地は中国で日本には平安時代から栽培されていたそうです
和名は漢名の「凌霄(りょうしょう)」という名前が「ノウセウ」と訛り(なまり)
その後「ノウゼン」になったといわれています
英名はラッパに似た花の形から「Trumpet vine(トランペットヴァイン)」や
「Trumpet creeper(トランペットクリーパー)」と呼ばれます
ノウゼンカズラの花の蜜にはラパコールという成分が多く含まれています
ただラパコールがどれだけ有毒なのかはまだ明らかにされていません
過去事例として・・・
花びらに多く含まれているため花の汁が手につくとかぶれ
目に入ると炎症を起こすなどの事故があったとされています
ノウゼンカズラは
初夏に南国を思わせるオレンジ色の花を咲かせて
壁やフェンスを這うようにして伸びていきます
丈夫で育てやすいので適度に剪定しながら花を楽しみたいですね
ノウゼンカズラ言葉➡「名声」「名誉」「栄光」
ノウゼンカズラの写真アップします
(母の庭に咲いていました)
明日も良い日でありますように
「花火」のルーツは中国で発明され「狼煙(のろし)」として使われたらしいです
夏は・・・「心太・心天(ところてん)」美味しい(*´з`)
2019-07-23
ブログをご覧の皆様こんにちは
クロホオズキ(黒鬼灯)はナス科オオセンナリ属の一年草です
ホオズキという名が付きますがホオズキ属ではないです
クロホオズキはオオセンナリ(大千成)の園芸種です
オオセンナリはペルー原産で日本には江戸時代に渡来しました
オオセンナリと似ていますが・・・
クロホオズキには葉に小さな黒い点があります
花の中央に濃紫色の模様があり蕚(ガク)も茎も黒ずんでいます
ハエも嫌がる匂いを出します
有毒植物なので実を間違えても口にしないでくださいね
クロホオズキ言葉➡「可憐な愛」
クロホオズキの写真アップします
(母の庭を占領してました見た目がちょっと毒々しいかな)
明日も良い日でありますように
「金魚すくい」は室町時代に中国から持ち込まれました(*'▽')
アロエは古くから世界各地の家庭で利用され身近な薬草です
2019-07-22
ブログをご覧の皆様こんにちは
アロエはススキノ科アロエ属で多肉植物です
南アフリカを中心に砂漠や草原などに400種ほどが分布しています
アロエという名前はアラビア語で苦味を意味する「alloeh(アロッホ)」に由来しています
一般的には
薬に用いられる「キダチアロエ」や
食用として用いられる「アロエ・ベラ」が知られています
キダチアロエは・・・
紀元前の頃から薬用に用いられエジプトでは不滅の植物と呼ばれ重用されていました
日本でもロカイの名で生薬として漢方医に用いられてきました
全てのアロエにこの効果があるわけではなく
観賞用の種類には
ほぼ薬効はないとされているので注意してください
アロエ・ベラは・・・
食用とされ苦味はなく皮膚の健康を維持するビタミンC、E、B12、
ベータカロテンといった栄養素を豊富に含んでいます
アロエ言葉➡「健康」「信頼」「万能」
アロエの花の写真アップします
明日も良い日でありますように
「海水浴」は明治時代に普及されたらしいです(ΦωΦ)
7月27日が土用の丑の日(一の丑)ですね・・・
2019-07-20
ブログをご覧の皆様こんにちは
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)」は
リュウゼツラン科ユッカ属に分類される常緑低木です
北~中央アメリカの乾燥した地域を原産としています
日本には明治時代の中期に渡来しました
中国名は「鳳凰蘭(ホウオウラン)」です
鳳凰の尾のような形をした蘭という意味があるそうです
キミガヨランというの名前の由来は・・・
種小名の「gloriosa(グロリオサ)➡栄光の」を「君が代は栄える」と
解釈してつけられたという説と
黄色がかった白い釣鐘のような形の花を鈴なりにつけることから
という説があります
アツバキミガヨラン言葉➡「勇壮」
アツバミガヨランの花の写真アップします
良い週末をお過ごしください
「もってのほか」という名前の花・・・食用菊があります
風鈴の起源は魔除けらしいですよΣ(゚Д゚)
2019-07-18
ブログをご覧の皆様こんにちは
トリトマはツルボラン科シャグマユリ属です
原産地は南アフリカです
日本には明治時代から親しまれています
トリトマという名前は園芸上の名前です
トリトマは昔の所属のことでした
トリトマという名前はギリシャ語のtri(3)とtomos(切断)という
2つの言葉で花の内部の様子を表しています
和名は「赤熊百合(シャグマユリ)」の由来は・・・
トリトマの白い花が白い熊の毛のようであり
赤い花は赤熊の毛の様子にちなんでるといわれています
別名は「トーチリリ」「クニフォフィア」です
英語では筒状の花の形と燃えるような花色から・・・
Torch lilyトーチリリ(たいまつのユリ)と呼ばれています
トリトマは戦国時代の兜に飾られていたことで有名です
有名な武将では武田信玄が飾っていたそうです
トリトマはトーチトリーとも呼ばれる程印象的で目立つ花です
幕末から明治維新の際「帽子につけると勇敢なたてがみのようだったため
長州軍指揮官はこぞってこの花を目印に帽子につけたそうです
トリトマ言葉➡「恋するつらさ」「あなたを思うと胸が痛む」
トリトマの写真アップします
明日も良い日でありますように
7月17日・・・部分月食(西日本方面)でした(´∀`*)
世界最大の花の名は・・・「ショクダイオオコンニャク」です
2019-07-17
ブログをご覧の皆様こんにちは
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)」はアヤメ科です
英名は「モントブレシア」「クロコスミア」です
ヒメヒオウギズイセンは・・・
フランスで交配によって作出された園芸品種です
交配親は「檜扇水仙(ヒオウギズイセン)」と「姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ)」です
どちらも南アフリカが原産地です
日本には明治時代の中期に渡来したそうです
品種が多く300以上あるといわれています
地下茎を横に伸ばしその先に球茎を作り増えていきます
暖かい所では野生化して自生しているものもあります
旺盛な繫殖力から条例によって移入規制種として
栽培を禁止している佐賀県の例もあります
ヒメヒオウギズイセン言葉➡「楽しい思い出」「陽気」
ヒメヒオウギズイセンの写真アップします
明日も良い日でありますように
とうもろこしの粒の数は必ず偶数らしいです(ΦωΦ)
身体を温めるといろんな免疫力が上がります(*‘∀‘)
2019-07-16
ブログをご覧の皆様こんにちは
ジニアとは別名百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれる一年草です
ジニア(百日草)は初夏から晩秋までの間に咲き続け
開花期間が長いことにちなんで名付けられました
キク科のヒャクニチソウ属で原産地はメキシコです
日本には江戸時代末頃に渡来したそうです
日本に流通したときジニアは仏花として利用されてきました
最近では様々な品種改良がされアレンジメント用の切り花や
ガーデニングとして人気があるそうですよ
ジニアの花言葉➡「不在の友を思う」「遠い友を思う」「別れた友への思い」
ジニアの写真アップします
明日も良い日でありますように
明日の7月14日は「向日葵(ヒマワリ)の日」です(´∀`*)
ゴッホのヒマワリの絵は7点ありましたが1点は火事でなくなりました
2019-07-13
ブログをご覧の皆様こんにちは
ヒマワリ(向日葵)はキク科ヒマワリ属です
ヒマワリは野生種で約60種確認されており観賞用だけでなく
種から絞り出す油や食用の品種などを全て合わせると100以上の種類があります
和名の「向日葵」はヒマワリは太陽の方向を追うように
花の向きを変えるという性質にちなんでいます
また太陽を象徴する花であることから
英語では「sunflower(太陽の花)」と呼ばれています
ヒマワリの原産地は北アメリカ大陸でネイティブ・アメリカンの食べ物でした
16世紀にコロンブスがアメリカ大陸を発見したときに
スペインに持ち込まれその後17世紀にフランスロシアへ伝わったとされています
ロシアでは食用としてヒマワリの種が普及したことから
今では国花として親しまれています
日本に伝わってきたのは江戸時代らしいです
ヒマワリの花言葉にまつわるギリシャ神話があります
海の神の娘である水の精クリュテテイエは、
ある日太陽神アポロンに恋をしました
しかしアポロンは別名女性に恋をしていたためその恋はかなわず
クリュテテイエは毎日アポロンが天の道を黄金の馬車で駆けていく様子を
涙しながら眺めていました
そして彼女の足は地面に根付きヒマワリになりました
このクリュテテイエの恋焦がれる様子と
太陽が東から西に移動するヒマワリの姿が合わさって
「あなただけを見つめてる」「愛慕」など情熱的な花言葉がうまれたそうです
また、ペルーで太陽信仰とヒマワリが関係しています
ペルーでは儀式の際に神殿の巫女たちがヒマワリをかたどった冠をかぶっていました
ところが・・・スペイン人の侵略によってこの冠を略奪されたため
「崇拝」「偽りの富」という花言葉がついたとされています
白いヒマワリの花言葉は「ほどよき恋愛」
紫色のヒマワリの花言葉は「悲哀」です
ヒマワリの写真アップします
良い週末と海の日をお過ごしください
4つ葉のクローバーの意味は➡「富」「名声」「愛」「健康」(‘∀‘)
ダチュラ(チョウセンアサガオ)は見て楽しもう(бзб)
2019-07-12
ブログをご覧の皆様こんにちは
ダチュラはナス科チョウセンアサガオ属でインド原産の植物です
別名「チョウセンアサガオ」と呼ばれています
外国から入ってきたから「チョウセン」で
花びらが朝顔に似ていることから「アサガオ」と名付けられたそうです
江戸時代から薬用植物として利用されていました
ダチュラの葉は・・・毒性が高く幻覚を見るといわれています
ヒオスチアミンや
スコポラミンなどの
有毒アルカロイドを葉っぱに多く含んでいます
誤って摂取すると・・・
喉の渇きや体のふらつき吐き気や脈拍が早くなって
呼吸が乱れたり体がだるくなったりします
症状は一過性で回復しますが
大量に摂取すると死に至ることもあります
自宅の庭で育てる場合は野菜の近くに植えないなどの注意が必要です
ハーブと間違えて葉っぱを食べてしまう中毒例が毎年数件報告されています
くれぐれもご注意くださいね
ダチュラは大別すると「木のタイプ」と「草のタイプ」の2つがあります
草のタイプは「チョウセンアサガオ」
木のタイプは「キダチチョウセンアサガオ」という別名で呼ばれることが多いです
また場合によっては木のタイプを「エンジェルズトランペット」と呼ぶこともあります
「エンジェルズトランペット」は・・・
トランペットのように気に咲く黄・ピンク・オレンジ色のダチュラのことを呼びます
これらは南米を原産とする「キダチチョウセンアサガオ属」なので
草タイプの「チョウセンアサガオ属」とは異なるものです
ダチュラの花言葉➡「偽りの魅力」「愛敬」「夢の中」
ダチュラの写真アップします
(母の庭の端っこに咲いてました)
明日も良い日でありますように
実は7月のほとんどは「梅雨」の時期らしいです(>_<)
猫は人間の表情を見分ける事ができるらしいですよΣ(゚Д゚)
2019-07-11
ブログをご覧の皆様こんにちは
ルドベキアはキク科でひまわりを小さくしたような姿をした花です
花名はスウェーデン人植物学者のオロフ・ルドベッグにちなんでつけられました
花言葉の「正義・公正」はオロフ・ルドベッグが公平に研究を評価する
性格だったことから由来されているそうです
世界に30種存在するルドベキアは
北アメリカから明治時代に日本に渡来したといわれています
やせ地でも育つほど丈夫で夏の暑さに負けず
こぼれ種で増えて野生化しているものが多くみられます
園芸品種には1年草、2年草、多年草の3タイプがあります
ただし・・・
中には多年草のルドベキア・ラシニアタという品種のように
環境省の特定外来種に指定されているほど生命力が強いものがありますので
育てる際は間違わないように注意してください
ルドベキアの花言葉➡「正義」「公正」「あなたを見つめる」
ルドベキアの写真アップします
明日も良い日でありますように
7月10日は「納豆の日」らしいですよ(ΦωΦ)
ダリアに毒はありませんよ(*'▽')
2019-07-10
ブログをご覧の皆様こんにちは
ダリアはキク科ダリア属に分類される多年草の総称です
色鮮やかで数多くの品種があります
メキシコが原産です(メキシコの国花です)
別名の「天竺牡丹(テンジクボタン)」という名前の由来は
インドを経由して日本に持ち込まれたことと
花の形が牡丹に似ているからだそうです
ダリアの起源は古く
15世紀のアステカ帝国(現在のメキシコ)で神聖な花として栽培されていました
その後ヨーロッパに渡りスペインのマドリード植物園で栽培が始まった後
1842年にオランダから日本へ持ち込まれたそうです
ダリアは
「華麗」「優雅」といったポジティブな花言葉と
「移り気」「裏切り」といったネガティブな花言葉を持っています
その優雅な花姿から「華麗・優美」といった美しい女性を表す花として親しまれた反面
フランス革命にまつわる逸話からネガティブな花言葉がつけられました
ジョセフィーヌの庭だけで育てていたダリアの花が
とある貴族の女性に盗まれましたその女性は自身の庭でダリアの花を咲かせました
それを知ったジョセフィーヌは
それまで愛していたダリアへの興味を失ってしまったそうです
この話に由来して「移り気・裏切り」という花言葉がつけられました
またダリアが流行り始めた当時は
フランス革命後で情勢の不安な時代だったことから
「不安」という花言葉が生まれたとされています
ちなみに・・・
昔はダリアに毒があるといわれていたそうですが
毒はありません
ダリアが日本に入ってきたばかりのころは
球根がとても高価で盗まれないように
このような話が出回ったとされています
赤色の花言葉➡「栄華」「華麗」
白色の花言葉➡「感謝」「豊かな愛情」
黄色の花言葉➡「栄華」「優美」
ダリアの写真アップします
明日も良い日でありますように
7月9日は浅草ほおずき市(*'▽')ですね
レンコンはインドから中国に伝わり日本に広まったらしいです
2019-07-09
ブログをご覧の皆様こんにちは
アリウム・ギガンチウムはユリ科(ネギ科)ネギ属です
ヒマラヤ原産で北半球に広く分布する球根植物です
アリウムというと聞きなれませんが「玉ねぎ」や「ニンニク」も同じ属です
別名は「アリウム」や「花葱(ハナネギ)」と呼ばれています
英名では「Giant Onion」➡Giant(巨大な)Onion(玉ねぎ)と呼ばれています
1mほどの大きさになり頂部にミラーボールのような紫色の花が咲きます
学名は「Allium giganteum」です
「Allium」とはニンニクを意味するラテン語です
そばによるとネギ属特有のにおいを放つことからつけられました
「gigantium」とはラテン語で「巨大な」という意味で
その草丈や花の大きさに由来します
アリウム・ギガンチウムの花言葉の「深い悲しみ」は・・・
アリウムの花姿が悲しみにたたずむ人間を
連想させることに由来しているそうです
アリウム・ギガンチウムの写真アップします
明日も良い日でありますように
6のつく日に紫陽花を逆さに吊るすと・・・魔除けになるそうです
梅雨の風物詩として親しまれている紫陽花(*'▽')
2019-07-08
ブログをご覧の皆様こんにちは
アジサイ(紫陽花)はアジサイ(ユキノシタ)科で落葉低木です
日本や中国、台湾、北アメリカが原産国です
5~7月にかけてピンクや青色の花を咲かせ
雨にぬれても元気なことから梅雨の代名詞ともいわれていますね
特に今の時期は色々な場所で見かけますよね
アジサイの花のように見える部分は花びらではなく
葉が変形した蕚(ガク)と呼ばれるものです
蕚は・・・別名装飾花と呼ばれ色づいているので
外見上は花びらのように見えます
蕚は種を作りませんが中央に隠れている5枚の花びらと
10本の雄しべがくっつくことで種を実らせます
アジサイは根から吸収される養分によって花色が変わります
酸性なら青色 アルカリ性ならピンク色と近づいていきます
最終的には花の老化ともいえる現象によって
どの花色も赤色やピンク色へと近づいていきます
酸性の土にはアルミニウムが含まれておりこのアルミニウムが
アジサイの中のアントシアニンという物質とくっつくことで
花色が青色に変わるのです
つまり・・・アジサイはもともとピンク色ということになりますね
ただ、根が吸い上げるアルミニウムの量はまちまちなので
同じ場所で育てていても色の濃さが微妙に違うこともよくあります
アジサイはポジティブな花言葉とネガティブな花言葉を持っています
「移り気」「浮気」といったネガティブな花言葉は
土の成分によって花色が変わる性質に由来してます
ポジティブな花言葉は
江戸時代にドイツ人医師シーボルトのエピソードにあります
シーボルトはお滝さんという美しい女性との間に娘をもうけますが
やがて国外追放となって日本を去ることになりました
ドイツに帰国するときアジサイを持ち帰り
小滝さんにちなんで「オタクサ」という名前で海外で紹介したことから・・・
乙女の愛辛抱強い愛という花言葉がついたそうです
アジサイには毒性が含まれている品種と含まれていない品種が混在しています
厚生労働省は食用としては使用しないように注意を促しています
白色アジサイの花言葉➡「寛容」
青色アジサイの花言葉➡「忍耐強い愛」
ピンク色アジサイの花言葉➡「元気な女性」
アジサイの写真アップします
明日も良い日でありますように
七夕の由来は織姫伝説の「棚機つ女(たなばたつめ)」から
湯呑に取っ手がないのは・・・熱いのを知らせるためらしいです
2019-07-06
ブログをご覧の皆様こんにちは
ニゲラはキンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です
原産地は南ヨーロッパ、中東、東西アジアです
江戸時代末期に日本に渡来しました
ニゲラは細いワイヤーのような葉の中に花をつける姿が幻想的です
パステルカラーの可愛らしい花を咲かせます
学名の「Nigella」はラテン語の「Niger(黒)」が語源で
種が黒いことにちなんでつけられたそうです
和名の「クロタネソウ」も種の黒さが由来らしいです
ニゲラの品種の1つニゲラ・サティバは薬草として有名なハーブです
ニゲラ・サティバの種はブラックシードと呼ばれ
古代エジプトのツタンカーメン王の埋葬室からも発見されるほど
古くから食用や薬用として栽培されてきました
特に中東やインドではスパイスとして料理に利用されています
噛むとピリッとした辛みがありクミンのような強い香りがします
この種には鎮痛作用や抗菌食欲増進消化促進など
体に嬉しい効果があります
た・だ・し・・・
ニゲラ・サティバ以外の品種の種にはアルカロイド系の毒が
含まれており摂取すると中毒症状を起こす恐れがあります
ニゲラの花言葉➡「深い愛」「困惑」「不屈の精神」
ニゲラの写真アップします
(母の庭のすみっこに咲いてました)
また雨予報ですが良い週末をお過ごしください
電柱は上に行くほど細くなっている((+_+))
苺(いちご)は野菜です( *´艸`)
2019-07-05
ブログをご覧の皆様こんにちは
ディモルフォセカはキク科で南アフリカ原産です
黄色やオレンジ、紫や白など鮮やかで明るい色の花をつけます
日本に出回っているのは1年草の種類です
キンセンカの花に似ているから
別名「アフリカキンセンカ(阿弗利加金盞花)」と呼ばれています
ディモルフォセカとは・・・
ギリシャ語で「2つ」「かたち」「箱」という意味の言葉を
組み合わせて作られた単語です
また2つの形の果実を意味し
舌状花できるタネ(角張っている)と
筒状花にできるタネ(薄い円盤状)の形状が異なることに由来してます
ディモルフォセカの花言葉は「元気」「富」「豊富」です
黄色やオレンジといった活気あふれる色の花をつけることや
花の色が金貨を思わせることが由来となっています
ディモルフォセカとそっくりな・・・
「オステオスペルマム」は多年草です
お花屋さんで見かけたら比べてみて下さい
ディモルフォセカ(白)の写真アップします
明日も良い日でありますように
7月4日は「梨の日」➡7(な)4(し) 梨は日本生まれの果物です
土中の害虫駆除をする・・・マリーゴールド(>_<)
2019-07-04
ブログをご覧の皆様こんにちは
マリーゴールドはキク科の一年草です
原産地はメキシコです
マリーゴールドという名前には・・・
キリスト教の聖母マリアの黄金の花という
意味が込められているそうです
それは1年に10日ある聖母マリアの祭日と呼ばれる日に
マリーゴールドが花を咲かせていたことに由来するといわれています
マリーゴールドは花色で花言葉がちがいます
黄色の花言葉「下品な心」「可憐な愛情」の由来となったギリシャ神話
水の妖精クリスティエは太陽の神アポロンに恋をしていました
しかしアポロンは王女レウトコエと恋仲にありました
その関係を妬んだクリスティエは・・・
レウトコエの父王に2人の関係を密かに伝えました
すると父王は怒りレウトコエを生き埋めにしてしまいます(⇦怖すぎっ)
自分の行動が元で人の命を奪うことになってしまったクリスティエは
地面に座ったままアポロン(太陽)を見続け9日間経つと・・・
マリーゴールドに変わってしまったということです
オレンジ色の花言葉「真心」の由来となったギリシャ神話
美少年クレムノンは毎日アポロン(太陽)を目にすることで幸せを感じていました
やがて・・・アポロンもクレムノンに恋をします
そこへ2人の関係に嫉妬した雲の神がアポロンを雲で覆い隠してしまいます
姿を隠し続けて8日が経ってクレムノンは死んでしまいます
そのひたむきな愛情に心打たれたアポロンはクレムノンを
オレンジのマリーゴールドに変えたといわれています
マリーゴールドは花の香り根や周りの住む菌の効果で
一部の害虫を追い払う虫除け効果のある植物としても知られています
マリーゴールドの写真アップします
明日も良い日でありますように
七夕に笹や竹が使われるのは・・・「神聖なものだから」(゚Д゚)
「禁断の果実」・・・イチジク Σ(゚Д゚)
2019-07-03
ブログをご覧の皆様こんにちは
イチジクはクワ科イチジク属の落葉高木です
アラビア南部が原産地です
イチジクの花は果実の中で咲きます
イチジクの果実は中が袋状の空洞となっていて
その中にびっしりと「粒」のような花が咲きます
ちなみに・・・花といってもイチジクの花には花びらはありません
果実のことをイチジクと呼びます
和名の「無花果(イチジク)」とは1日に1つずつ熟すという意味かららしいです
イチジクは雌雄異株ですが受粉しなくても実がなるので
2本以上植える必要がないそうです
ただし受粉していないと果実は出来ても種ができないそうです
イチジクは世界各地の伝承に登場しているように
人類最古の栽培植物ともいわれているそうです
有名なのは旧約聖書のアダムとイヴの話です
蛇にそそのかされて知恵の実であるイチジクを食べると
裸であることが恥ずかしくなりイチジクの葉を腰に巻き
裸を隠したと記されています
新約聖書では
キリストが実のならないイチジクに呪いをかけて
枯れさせたというお話もあります
イチジクの花言葉について・・・
「子宝に恵まれる」「多産」という花言葉は
古代ローマでのお酒の神様パッカスがイチジクの木に
たくさんの実をつけさせる方法を教えたことに由来してるそうです
「実りある恋」という花言葉は
実の中で咲くたくさんの花が全て種になることかららしいです
「証明」という花言葉は
キリストの言葉通り枯れたためという由来からです
イチジク(無花果)の写真アップします
明日も良い日でありますように
7月2日から6日まで半夏生ですね( *´艸`)
コーヒー豆が出来る木の名前は⇒「コーヒーノキ」です('ω')
2019-07-02
ブログをご覧の皆様こんにちは
ウメモドキ(梅擬)はモチノキ科で原産地は日本です
英名はjapanese winterberryです(日本が原産だから)
「モドキ」とは・・・似せてつくることまがいものという意味です
和名の梅擬(ウメモドキ)の由来は・・・
梅に枝や葉や実が似ているためらしいです
ウメモドキは花よりむしろ花の後の赤い実を観賞するそうです
9月から10月頃になるとウメモドキには約5mmほどの果実がなります
しかしその果実には発芽抑制物質が含まれているため
そのままでは発芽はしないそうです
ではどうやって発芽するようになるかというと・・・
ウメモドキの果実は鳥に食べられて糞として排出されることによって
はじめて発芽することができます
そのおかげでウメモドキは遠くの地へ運ばれて子孫を繁栄させるそうです
この繁殖の仕組みに由来して・・・知恵という花言葉がついたそうです
ウメモドキの花言葉➡「明朗」「知恵」
ウメモドキ(梅疑)の写真アップします
明日も良い日でありますように
「地震・雷・火事・おやじ」おやじは⇒大風(おおやじ)台風のこと
パプリカとピーマンは・・・ナス科(゜-゜)
2019-07-01
ブログをご覧の皆様こんにちは
キンシバイ(金糸梅)はオトギリソウ科中国が原産です
江戸時代に中国から渡来しました
観賞用に盛んに栽培されていたようです
別名「ヒペリカム」「草山吹(クサヤマブキ)」です
オトギリソウ属に分類される半落葉性低木の総称を「ヒペリカム」といいます
あくまでも総称なので・・・
キンシバイの特徴を把握してないと購入する時迷うかもしれませんね
キンシバイ(金糸梅)は・・・
花の形が梅の花のようで黄色い花の中心には金の糸のような雄しべが
約60個5本ずつの束になって収まっています
太陽が輝く姿を連想させることからきらめきという花言葉がついています
風水では財産や家庭運を呼び込む効果があるとされているそうですよ
キンシバイの花言葉➡「きらめき」「太陽の輝き」「秘密」
キンシバイの写真アップします
明日も良い日でありますように
苺はベリー類ではないが(>_<)バナナはベリー類('Д')
梨ってバラ科だったんですね・・・( *´艸`)
2019-06-29
ブログをご覧の皆様こんにちは
ステラディオロは・・・
ユリ科ワスレナグサ(キスゲ)属で東南アジアに分布する多年草です
ヘメロカリスやカンゾウの仲間です
日本にはヘメロカリスの仲間である・・・
「ニッコウキスゲ」や「ノカンゾウ」「ヤブカンゾウ」が自生しています
草丈が一般的なキスゲよりも低く橙黄色のユリのような花を咲かせます
花は1日花ですが芳香があり次々に開花します
開花最盛期は初夏ですが秋に返り先することもあるそうです
比較的開花期が長くて耐寒性・耐暑性にも強いらしく
グランドカバーにおすすめらしいですよ
(グランドカバーとは・・・造園において地表を覆うために植栽する植物のことです)
ステラディオロの写真アップします
(花言葉はわかりませんでした)
お天気悪いですが良い週末をお過ごしください