本文へ移動

過去のブログはこちら

カタツムリの歯は12000本あるらしいです('Д')

毒草の周りにはアヒルのくちばしを持った妖精がいる?

2019-06-07
ブログをご覧の皆様こんにちは
 
ツリガネスイセンはヒヤシンス科で原産地がヨーロッパ北アフリカです
別名は「シラー・カンパニュラータ」「球根つりがねそう」です
 
ツリガネスイセン(釣鐘水仙)はスイセン(水仙)のという名前がついていますが
スイセンの仲間ではありませんwinkヒヤシンス科で名前の由来も・・・
花が釣鐘状で葉がスイセン(水仙)に似ているからだそうですenlightened
 
花言葉の「哀れ」「淋しい」「変わらない愛」は・・・
ギリシャ神話の伝説からきているようです
 
ツリガネスイセンには・・・地下茎(鱗茎)に毒がありますcrying
綺麗で可愛くて観賞用には良いんですけどね
 
ちなみに・・・「毒草」は最終的には滅びゆく種で
その周りにはアヒルのようなくちばしをもった妖精がいるとかindecisionいないとかblush
(真偽のほどは・・・)
 
ツリガネスイセンの写真アップします
(母の庭とお友達の庭に咲いてました)
 
雨模様ですが良い週末をお過ごしください
 
2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
株式会社大平電業社
〒963-4312
福島県田村市船引町船引字砂子田155-1番地
TEL.0247-82-0624
FAX.0247-82-0924
TOPへ戻る